若葉台北自治会ブログ

自治会の行事案内や棟長・棟委員向けの事務連絡のブログです。街の皆様から寄せられたトピックスもご紹介していきます。

若北文化祭 25日(土)26日(日)開催です。

2023-02-25 08:49:02 | 自治会

若北文化祭 25日(土)26日(日)開催です。

ご来場をお待ちしております。

会場はけやき集会所です。

私も、金曜日の設営・搬入をお手伝いしました。

水辺愛護会様の3年に亘る活動の記録が、わかりやすくパネル展示されています。岸辺の葦(あし)や蒲(がま)を刈り取るなど水辺の清掃。そしてきれいになった水辺に、「蓮(はす)の株分け・植え付け」から「開花」まで。
水辺愛護会活動は、若葉台を代表するSDGs活動の一つです。(SDGsNo.15:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用・生物多様性損失の阻止。) 中学生・高校生必見のコーナーです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧山公園に巣箱の取り付け

2023-02-23 10:27:12 | 自治会

若葉台小学校6年2組の生徒たちが総合学習の授業で、桧山公園での巣箱取り付けの活動を行いました。
 前もって大貫谷公園愛護会から提供されたサンプル1個を参考に3個の巣箱を作ったとのこと。生徒の発案で、手作りブランコ2組も持参しての活動となりました。
巣の出入り口は、四十雀(シジュウカラ)を想定して2.8cmとのこと。
生徒と公園愛護会のメンバーと二人一組になり、計4個の巣箱を取り付けました。手作りブランコも頑丈に作ってあり、早速生徒たちが遊んでいました。

二人一組で巣箱の取り付け。(てっぺん広場)

巣箱の取り付け、出来ました。

小学生と公園愛護会で巣箱取り付け作業。小学校横の坂道からてっぺん広場に向かう歩道。どの巣箱も高さは約2.5mです。

こちらも完成です。

ブランコの試運転。自分たちで作ったブランコ。興味津々です。

皆さまが桧山公園を散歩するときに、「つぴつぴ・・・」「つつぴー・・・」と四十雀の鳴き声が聞こえたら、生徒たちが取り付けた巣箱からの鳴き声かも知れません。

ここで一句
つぴつぴに応えつつぴー鳥の恋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居40周年記念植樹の蝋梅に樹木銘板

2023-02-23 10:17:43 | 自治会

入居40周年記念植樹(作業協力:GV5)として植えられた「蝋梅」(ろうばい)に樹木銘板が据え付けられました。この樹木銘板は、北自治会会長Sさんの手作り作品です。

蝋梅の木と共に入居70周年・80周年・100周年までも地域を見守って欲しいと思います。

19棟前の花壇の蝋梅

ブルー公園北側斜面の蝋梅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩 春の訪れ

2023-02-22 07:09:03 | 自治会

暖かかったり寒かったりを繰り返す今頃の天気を俳句の季語では「三寒四温」と言います。待ち遠しい春の気配がすぐそこまで来ています。
ご近所散歩で見つけた「春の訪れ」をご紹介します。

18棟バス通り側の花壇の水仙が満開です。

18棟前庭の花壇の梅が咲き始めました。(三分咲き)
ここは目線の高さで梅を観賞できるビューポイントです。

同じく18棟前庭の沈丁花。マスクを取って顔を近づけてみましたが、沈丁花特有の香りはまだ有りませんでした。 

    

19棟けやき集会所入口の紫陽花にも「春の芽吹き」がやってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりになります。12棟と7棟で棟集会が催されました。

2023-02-20 11:50:21 | 自治会

3年ぶりの開催になります。12棟と7棟で棟集会。

2月18日けやき集会所において12棟の棟集会が催されました。
2月19日けやき集会所において7棟の棟集会が催されました。
それぞれの棟長からコメントが寄せられましたのでご紹介いたします。

**********12棟棟集会***********
まず、出席者にお茶とお菓子をお配りいたしました。
続いて次年度の棟長・棟委員の紹介をいたしました。

ここからは意見交換の時間。
1、 棟活動費の使い道について
2、 駐輪場の棟内ルール決めについて(12棟ルール)
3、 管理組合より駐輪場工事に関する連絡、報告
コロナ禍が続く中、居住者同士で集まる機会も中々ありませんでしたが、久しぶりの棟集会に沢山の方にご参加頂きました。自治会、管理組合に対する要望もありました。後日、整理してご連絡いたしますので、次年度の参考にして頂ければと思います。
以上、よろしくお願いします。
***********************************

************7棟棟集会**********
7棟の棟集会。挨拶・ビデオ上映で30分、報告・質疑応答で30分。飲食無しで行いました。参加者は約30名。「若葉台開発当初のビデオ」では画面に「おわり」の文字が現れると参加者から大きな拍手が送られました。

そのあと、「居住者高齢化に伴う課題の共有」をテーマとして参加者で意見交換をしました。相談できる雰囲気作り・受止める仕組み作り、特に緊急時避難のための備え情報などを話し合いました。新棟長・棟委員の紹介で終了しました。
3年ぶりの棟集会、参加者の「とても良かった」の声を受けて散会となりました。ご協力頂いた皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。
*******************************

添付資料に添えられていた「7棟の蝋梅」きれいに咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする