![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/855eccd2609e8b29a74a9b25fe4d3215.jpg)
柚子で何をつくりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/e0c8d9b1ce71e7478caed5bba4e1ed3a.jpg?1735272230)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/226ce444db32251333d83893a988f50d.jpg?1735272386)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/7137c681248b62d718dfa5b2a4617542.jpg?1735272773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/f7533a495f32df96ead9bd4784242d2d.jpg?1735272530)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/cb0e4a32672adbe0f517ae3068c9815b.jpg?1735273064)
毎年買ったことがないくらい、柚子をいただく環境にいて恵まれている。
ありがたいことだ。
昨年までは、ワタやタネは捨てていた私だが、
四毒抜き生活をする上で、いろんな方のレシピをみて参考にする中で、
【シクロエの家】というyoutubeで
柚子のレシピに影響を受け、作ってみることにした。
まずは、柚子ワタ味噌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/e0c8d9b1ce71e7478caed5bba4e1ed3a.jpg?1735272230)
ワタを細かく刻んで、みりんと合わせて火にかけ、
味噌を加えて練るようにまぜるだけ。
使い道は、私は肉料理に少しつけたり、
味噌汁の味噌の1/3を柚子ワタ味噌にして、
香りを楽しんでいる。
そして柚子種醤油。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/226ce444db32251333d83893a988f50d.jpg?1735272386)
種をとりだし、醤油差しに入れて醤油を入れるだけ。
翌日にはペクチンの効果でゼリー状になるので、
豆腐につけたりすれば、簡単ポン酢の出来上がり。
しかも料亭の味風になる。
醤油差しに入れると問題がひとつ。
ゼリー状になるため、醤油がでてこない…
ふたを外して種ごとかけた状態がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/7137c681248b62d718dfa5b2a4617542.jpg?1735272773)
種周りのゼリーが美味しいので、行儀悪いが、種も口の中に入れて、ペッと取り出す。
豆腐は、スーパーで半額になってい島豆腐。
おいしいねぇ。
そして柚子ポン酢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/f7533a495f32df96ead9bd4784242d2d.jpg?1735272530)
先ほど作ったばかりで、明日以降のお味見になるが、レシピでは、柚子果汁、酒、みりん、醤油、昆布、鰹節、とあるが、
鰹節をきらしていたので、かわりに乾燥椎茸をぶっこんでみた。
あとは、あと少しでなくなりそうになっていた、とうがらし麹(蕎麦屋さんのオリジナル)の瓶に、柚子の皮を細かく刻んで混ぜ込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/cb0e4a32672adbe0f517ae3068c9815b.jpg?1735273064)
元々激辛だから、辛いのは仕方ないけど、柚子の風味がプラスされて、風味が増していた。
ほんの少し🤏つけるだけでもかなり辛い。
柚子の皮を入れているから、いつもよりも多めに漬けたら辛い辛い…
これらがあれば、この冬の四毒抜き食生活に、季節感と風味と豊かさが加わる。
あとまだ作ってないゆずの調味料あるかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます