深夜にひとり運転で、都心を走っていたり


予定外のドタバタで
織り機どころか、PCも放置
コメントのお返事も出来ず、申し訳ありません
コメントのお返事も出来ず、申し訳ありません

そんな前回の記事に、組織図マクロでお世話になってる がらくた織物工房 の Rikoさんから
【紐を巻くところが半回転足りないということはないのでしょうか??】
と言うコメントが!
半回転? まずそれが何の事やらさっぱりわからないワタシに、Rikoさんから重ねて
【紐を巻くところが半回転足りないということはないのでしょうか??】
と言うコメントが!
半回転? まずそれが何の事やらさっぱりわからないワタシに、Rikoさんから重ねて


棒(子ろくろですね)の下から紐が始まって、上を通って下にいって 綜絖枠をつるしているように見えたのです。
織機によって違うかもしれませんが、うちのろくろ式は現状、棒の上から紐が始まって
一周してから下に行って綜絖枠をつるしているのです。
詳しい説明にフムフム
あらためてシミジミと自分の織り機・ろくろを眺めてみました。

う~~ん、これは一周してから下に行っていることになりますか ?
とにかく素人・初心者・無謀な独学
織り方・組織などは一生懸命に本を探れば何とかなったりするけれど、ホントの基本の き
織り機のなんたるかってところの知識がないのよね~
で、初めてシミジミ眺めてみて気付いた。
この子ろくろの紐の長さでも、変わって来るんじゃないの~
とは言え 現状で四枚の綜絖のバランスはとれているから、むやみに弄りたくはないので
これは見ないことに
ひとまずは、親ろくろの調整だけで解決するものか? 試してみることにします。
ブツは、届いていますから

織機によって違うかもしれませんが、うちのろくろ式は現状、棒の上から紐が始まって
一周してから下に行って綜絖枠をつるしているのです。
詳しい説明にフムフム



う~~ん、これは一周してから下に行っていることになりますか ?
とにかく素人・初心者・無謀な独学

織り方・組織などは一生懸命に本を探れば何とかなったりするけれど、ホントの基本の き
織り機のなんたるかってところの知識がないのよね~

で、初めてシミジミ眺めてみて気付いた。
この子ろくろの紐の長さでも、変わって来るんじゃないの~

とは言え 現状で四枚の綜絖のバランスはとれているから、むやみに弄りたくはないので
これは見ないことに

ひとまずは、親ろくろの調整だけで解決するものか? 試してみることにします。
ブツは、届いていますから


