いっぱいアドバイスを頂いて、ありがたいね~ 感謝・感謝で
ようやくここまでたどり着きました
まずは、踏み木を吊っているコードを外すんですよね。
そしてそして、え~っと、綜絖枠を 動かないようにしっかり固定する。
これは、今までタイアップの時にもやってきたけれど
ワタシはいつも コレ
咲き織り機の ワープスティック を使って固定しています 

で、すでにお気づきと思いますが・・・経糸がそのまんまじゃん
はい、コレには外せない訳がある。 コレは一度抜いてしまったらもう二度とは…。。。
て~なわけで、見ないふりして お次~
あ~ら
経糸があるから、綜絖穴の位置がよくわかるジャン 
この位置に合うように、親ろくろを吊りあげて仮の紐で縛ってみて、、ビックリ
元々の紐が、こ~んなに余ってしまうんだぁ~

ここで元の紐を片一方だけ解き、紐をシステムコードに変えて同じ方法で通そうと
アレ? アレレ?

意外に穴が小さく、システムコードを輪にして通すのは なかなか大変!
だからってね、少しは頭を使えばいいのに アタシってば、焦って無理やり通そうと 綜絖通しを使い

大事な、1本しか持っていない、綜絖通しを 曲げてしまった~
このあとは反省して道糸を通すやり方で、両方の親ろくろの吊り直しは無事に終了!
ようやくここまでたどり着きました

まずは、踏み木を吊っているコードを外すんですよね。
そしてそして、え~っと、綜絖枠を 動かないようにしっかり固定する。
これは、今までタイアップの時にもやってきたけれど
ワタシはいつも コレ



で、すでにお気づきと思いますが・・・経糸がそのまんまじゃん

はい、コレには外せない訳がある。 コレは一度抜いてしまったらもう二度とは…。。。
て~なわけで、見ないふりして お次~
あ~ら


この位置に合うように、親ろくろを吊りあげて仮の紐で縛ってみて、、ビックリ

元々の紐が、こ~んなに余ってしまうんだぁ~



ここで元の紐を片一方だけ解き、紐をシステムコードに変えて同じ方法で通そうと
アレ? アレレ?

意外に穴が小さく、システムコードを輪にして通すのは なかなか大変!
だからってね、少しは頭を使えばいいのに アタシってば、焦って無理やり通そうと 綜絖通しを使い

大事な、1本しか持っていない、綜絖通しを 曲げてしまった~

このあとは反省して道糸を通すやり方で、両方の親ろくろの吊り直しは無事に終了!
と、ソレもコレも昨日の事なのですが
実は、ソコに 新たなアドバイスが飛び込んできたのです。
実は、ソコに 新たなアドバイスが飛び込んできたのです。
ろくろの穴は水平にって


えええっ 

ワタシの織り機の場合、初期の設定で見ると
上下に向いた穴の下で紐がクロスしているので、これを水平にと考えるには無理があるかも
これは織り機によっての違いなのか・・・
こうなるとワタシには判断のしようがないので、これはプロに 増野織機さぁ~~ん
で、つづく。。。



ワタシの織り機の場合、初期の設定で見ると
上下に向いた穴の下で紐がクロスしているので、これを水平にと考えるには無理があるかも

これは織り機によっての違いなのか・・・

こうなるとワタシには判断のしようがないので、これはプロに 増野織機さぁ~~ん
で、つづく。。。