織機の調整ができて 開口がバッチリ
だから、後はサクサク織るだけ

とっても綺麗な縞が出てきました。
いや、本音のところは・・これって、キッチンにあるクロスでないの
って、気もするのだけれど
それはこの際、置いといて…
開口のいいのに気をよくして、いろいろ綾織りも試しては見たけれど
いまいち ピンとこないから
これはいいや~、ひたすら平織りで行こうと
そうなりゃ~、車つきのシャトルを ビュンビュンと
織り幅 約45cm 右から入れたシャトルはスイーッと気持ちよく走るのに
それが、左から右に走らせようとすると・・失敗の連続。。
右利きゆえ
こんな時こそ、練習のいい機会と何度も試してはみたけれど
そんなわけで、今は板杼を使っているのですが…
別に、板杼でもいいのだけれど、やっぱシャトルをシャー
っと使いこなしたい。
それに、もうひとつの懸案事項

毎度、織り始めがスカートのように広がってしまう。
卓上の織り機ではこうはならなかったのに、なぜか?いろいろ試してみても毎回こうなる。
ゆるみ分は、最初からずーっと同じように保つようにしてはいるのだけれど…
そんな、こんな、も 含め
アタシってば、高機のどこがどうして? どうなっているるんだか? とか
高機を 実際に織っている時の 足の動き、手の動き、そんな所を一度もキチンと見たことがなかった
そんなことを 今回あらためて思い知らされたような気がする
独学
と、意地を張ってるつもりはないけれど
ここは一度 初心に戻って、基本の【き】 を 教わりに行った方がいいかも~と・・・



とっても綺麗な縞が出てきました。
いや、本音のところは・・これって、キッチンにあるクロスでないの

それはこの際、置いといて…

開口のいいのに気をよくして、いろいろ綾織りも試しては見たけれど
いまいち ピンとこないから
これはいいや~、ひたすら平織りで行こうと

そうなりゃ~、車つきのシャトルを ビュンビュンと

織り幅 約45cm 右から入れたシャトルはスイーッと気持ちよく走るのに
それが、左から右に走らせようとすると・・失敗の連続。。
右利きゆえ

こんな時こそ、練習のいい機会と何度も試してはみたけれど

そんなわけで、今は板杼を使っているのですが…
別に、板杼でもいいのだけれど、やっぱシャトルをシャー

それに、もうひとつの懸案事項

毎度、織り始めがスカートのように広がってしまう。
卓上の織り機ではこうはならなかったのに、なぜか?いろいろ試してみても毎回こうなる。
ゆるみ分は、最初からずーっと同じように保つようにしてはいるのだけれど…

そんな、こんな、も 含め
アタシってば、高機のどこがどうして? どうなっているるんだか? とか
高機を 実際に織っている時の 足の動き、手の動き、そんな所を一度もキチンと見たことがなかった
そんなことを 今回あらためて思い知らされたような気がする

独学

ここは一度 初心に戻って、基本の【き】 を 教わりに行った方がいいかも~と・・・
