毎度、織り以前のドジ話ばかりで恐縮ですが 
そうなんです。 実は、織り機なんです。
開口があまり良くない のは 最初からだったけれど、そもそも正しい開口を知らない
だからね、自分で出来る範囲・・綜絖と踏み木を繋ぐこと
この長さの調整がイマイチなんだよな~と、これを正しい長さに繋ぐことが出来れば!
少しずつ変えることで解決できるかも!
そう思い込もうとしていた。
これまでも不自由はあったけれど、少しずつ良くなっている! と、思い込もうとしていた。
でもね、なんか変だよな~とは薄々
ただ 『まっさか、そんなわけないよね~』 と、認めないようにしていたのだけれど
今回の糸の場合、さすがにコレっぽっちの開口では

困った時の 箕輪センセのブログ
たしか ごく最近、ろくろ式の織り機の調整をしている記事を見たような・・・
ありました。 ありがたや~ 2月27日・3月21日のブログ、二回にわたって懇切丁寧に
やっぱりね~、コレ
では 

ろくろ・綜絖 みんな固定した状態で、綜絖の穴の位置・・低すぎませんか?

解りにくいけれど
手前の一本
フロントビームとバックビームに、真っ直ぐ糸を張ってみた。
で、綜絖の穴を通した糸との差が1センチ以上はあるのって・・

そうなんです。 実は、織り機なんです。
開口があまり良くない のは 最初からだったけれど、そもそも正しい開口を知らない

だからね、自分で出来る範囲・・綜絖と踏み木を繋ぐこと
この長さの調整がイマイチなんだよな~と、これを正しい長さに繋ぐことが出来れば!
少しずつ変えることで解決できるかも!
そう思い込もうとしていた。
これまでも不自由はあったけれど、少しずつ良くなっている! と、思い込もうとしていた。
でもね、なんか変だよな~とは薄々

ただ 『まっさか、そんなわけないよね~』 と、認めないようにしていたのだけれど
今回の糸の場合、さすがにコレっぽっちの開口では


困った時の 箕輪センセのブログ
たしか ごく最近、ろくろ式の織り機の調整をしている記事を見たような・・・
ありました。 ありがたや~ 2月27日・3月21日のブログ、二回にわたって懇切丁寧に

やっぱりね~、コレ




ろくろ・綜絖 みんな固定した状態で、綜絖の穴の位置・・低すぎませんか?

解りにくいけれど
手前の一本

で、綜絖の穴を通した糸との差が1センチ以上はあるのって・・

この位置を調整するとなると、ココでしょうか?

この辺りは素人が手を出すところでない
プロが調整して固定してあるものだ 
勝手にそう思い込んでいたのだけれど・・・。。。
このままでは途方に暮れているばかりで、せっかくの織り機が飾り物になりそう
このシッカリ結ばれた、この紐を 解いて結び直すしかないのか?
ワタシが、自分で
困った


勝手にそう思い込んでいたのだけれど・・・。。。
このままでは途方に暮れているばかりで、せっかくの織り機が飾り物になりそう

このシッカリ結ばれた、この紐を 解いて結び直すしかないのか?
ワタシが、自分で

困った
