今日はChorus & Flanger不動の原因究明に掛かりましたが、
かなり重症の様です。
基板上でグランドに落ちてはいけない部分が落ちています。
もしかするとパーツの足を短くした時に、どれかを熱で破壊して
しまって短絡しているのかもしれない。(泣)
もう完全に長期戦で行くしかないか~。
と言う事で、気分を変えて電気関係ではない工作をしました。
それはスライドギター用のボトルネックバー。まさしくボトルの
ネックを切断しました。
残念ながらバーボンではなくワインボトルですが~。
以前も時々作ってました。友人にあげたり、野外コンサートの
時に200円位で売ったりしたので手元には1個しかありません。
それは少しテーパーがかかっているボトルネックなので、少々
弾きずらいんです。
その内に作ろうと思い、ネックがストレートなボトルをストック
していたのです。やっと思いたったので、久しぶり(10年ぶり位
だ~)に作ってみました。
ヤスリで溝状のキズを付け、そこに糸を巻いてアルコールを少し
垂らして着火。糸が燃えきったら、即時に水で冷却して折ります。
その後は紙ヤスリで鋭い角を落としてケガをしない様にします。
ボトルは4本用意しておいたのですが、久々なので勘が戻らず、
2本はうまく折れませんでした。溝が浅かったみたいですね。
画像の内、透明の物は結構きれいに折れましたが、濃い色の
方はキレイに折れませんでした。でもこっちの方がガラスが厚い
ためか音は良い感じなので使ってみます。
今夜はバーボンでも飲むかな。
もし作ってみようという方がおられたら、くれぐれも怪我と火の
扱いにはご注意下さいね。
わらしべさん、おはようございます。
ぼくは、ジッポのオイルです。
危うく火事寸前でした。
また、何度やっても上手く割れないので、
近所のカラス屋さんにお願いしました。
わらしべさんのは、ホント、キレイにできていますね。
凄いっす。
本当にキレイに割るのは難しいですね。
今までの打率も5割位です。なかなか満足するまでには
至りません。
丁寧に深く均等にヤスリ掛けをするのがポイントなの
かもしれませんね。
ジッポのオイルだと強力ですね。
次回(10年後か?笑)、試してみたいなあ。
ボトルネック作れたとしても使い方がわかりませんw
Chorus & Flanger重症ですか。。。
使われてるICは今でも手に入るものなのですか?
あ。忘年会どうします?(笑)
>ボトルネック作れたとしても使い方がわかりませんw
実は僕もレギュラーチューニングでしか弾けないので、大した使い方
はできません。(恥)
前にやっていたブルースバンドのリードギタリストは変則チューニング
でガンガンでした。うらやましい!
Chrus & FlangerのICは製造中止されていますが、まだ多少は
出回ってます。僕もストックはあるのですが、高いICなので、ある
程度原因究明してからでないと交換も出来ません~。
忘年会、そろそろですね~。でもaatiさんもあつさんも忙しそう
ですから新年会かな?
ちなみに先週のtakerockさんとの飲み会は流れました。結局当日
こちらには来られなかったんです。
実は会えるのが確実になった時点で、まぁさんに電話するつもりで
準備していたのですよ~!
MN3XXXですか?高いですよね。。。
ふと思ったんですけど、パセラのような飲めるカラオケボックスで小型ギターアンプとかを持ち込んで飲むのも楽しいかもしれませんね(*´∀`)
あら。お気遣いありがとうございます~。今度、是非ご一緒させてくださいね~ヽ(´ー`)ノ
先日もうちでセッションしたんですがスライドもコード弾きも凄かったです。
僕はレギュラーも変則でもスライドが出来ません。
ボトルネック(スライド)奏法=オープンチューニングが必要という
事ではないです~。でもブルーズギターの場合はオープンで弾く人が
多いかも。
ICはBBD、MN3007(3009も可)とMN3101です。昔から高いです。
「カラオケBOXでギター三昧」、面白い!
「オープンDでしかギターが弾けない」って、すげ~人ですね!
僕のスライドはホント稚拙。簡単なリードか3音の和音だけ~。