青空ーすべてはバランス

認知症の根本原因の改善 part2 3つの脅威

2022年3月13日(日)晴れのちくもり。朝少しの間良い天気だったのに曇ってきた。今日から1週間くらい曇りや雨らしい。気晴らしが必要だ。



前回から引き続き考えてみる。
3つの脅威と36の要因を理解したうえで、予防したり治療したりして、脳の防御反応を最小限にとどめてアミロイドβの蓄積を防ぐことで、認知症を予防することができると考えられる。

36すべてを理解しようとすると大変だし個人差もあるので、一般的に重要な要因をピックアップして考えてみたいが、その前に3つの脅威を簡単に理解したい。

1 炎症

人間の体の炎症という現象は外敵から身を守るための防御反応。しかし、外敵が多すぎて慢性的になると、いわゆる免疫の暴走が起こり本来守るべき神経や脳細胞を傷つけてしまう。

×糖質の過剰摂取
糖質を取りすぎると身体の中でAGE=終末糖化産物となり、細胞や血管を傷つける原因となる。
脳への栄養供給を減らす。
菌が脳に侵入しないように調整している脳血液関門がうまく機能しない☞脳の炎症が発生
その他過剰摂取を控えたい食品
グルテン・レクチン・加工食品など

2 栄養不足
これは脳にとっての栄養ということ。
脳が萎縮したり、脳の神経が破壊されるのを防ぐには、必要な栄養バランスを確保することが大切。必要な栄養が脳に届けられることが炎症などにも対応できることになる。
バランスよい栄養による全身のホルモンバランスを整えることが脳への栄養供給に欠かせない。このバランスを崩すストレスには要注意だ!

3 毒素 
・有害金属(水銀、ヒ素、鉛、カドミウム等)
・生物毒素(カビ毒(マイコトキシン)、ライム病、真菌感染、ウイルス等)
・有機化学毒素(殺虫剤、農薬、大気汚染等)
などがあるようですが、一番身近なものは、カビ、真菌、ウイルスでしょうし、殺虫剤、農薬、大気汚染(PM2.5)等でしょう。

また、歯周病も要注意。予防に努めるとともに虫歯などの早めの治療で口腔内を健康的に保つことが必要。歯の治療に用いる化学物質など気になるからね。
十分な睡眠・適度な運動・解毒などでの対策で毒素を溜めない生活習慣が重要だ。

認知症!今まで蓄えた知識とすべてつながっている。なんとも感慨深い。食生活や運動など具体的に見ていこう!

参考
認知症の根本原因の改善 part1リコード法とは? - 青空ーすべてはバランス

青空ーすべてはバランス - にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・文化ー健康・体ー認知症」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事