2022年6月11日(土)晴れのち曇り。昼過ぎからくもり、夕刻には雨が降りそうな気配だ。
朝も薄い雲に覆われていた。公園で深呼吸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/e19618e67992122a661085dc7079d6d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/e884766399c2b26d3ef7cc3d7e001128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/9f2a4232b72dfd3786db273d5d212675.jpg)
今日は雑節では入梅。七十二候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)に入る。蛍が飛び交うようになる季節になる。
日本列島は次々と梅雨入りしている。
また、大雨の心配をしないといけない。床下とか床上浸水というレベルではなくなっている。5m浸水すれば、2階の屋根の上に避難しないといけない。いざという時の備えが必要だ。
気象庁では、大雨注意報の次に大雨警報があるが、最も高いレベルの大雨特別警報がある。
平成3年以降の観測データを用いて、50年に一度程度 の頻度で発生すると推定される降水量及び土壌雨量指数の値 (50年に一度の値)を求め、これを大雨特別警報に用いているという。過去50年の間に実際に観測された値の最大値というわけではない。
大きな被害が出ないように祈りたい。