409   オオヤマレンゲ

2018-05-24 00:11:38 | 

 

 

 

 

 

 

 

 


オオヤマレンゲは、モクレン科モクレン属に分類される落葉広葉樹の低木の1種。

古くは1695年の伊藤伊兵衛による園芸書『花壇地錦抄』に記載され、

延宝年間に江戸に栽培用として持ち込まれた。

和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花に似た白い花を咲かせることに由来する。

別名が「ミヤマレンゲ」。


1・

 

 

 

2・

 



 00・




 

 

 

 

 

 

 


408  ゲラニウム オクソニアナム

2018-05-23 00:05:44 | 

 

 

 

 

 

 


 フウロソウ科の耐寒性多年草。 Geranium oxonianum ピレネー山脈に

分布するエンドレッシー種(G. endressii)とヨーロッパ南東部の

ウェルシコロル種(G. versicolor)との種間交雑種です。


ダンスミュージックをチェキナアウト


1・


2・


3・






407   ガイラルディア

2018-05-22 01:25:11 | 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


北・南アメリカにおよそ20種が分布します。その中でも主に栽培されているのは、

テンニンギクとオオテンニンギクです。毎年花を咲かせる多年生と一年で

枯れる一年生のものがあります。生育は非常に旺盛で

多年生タイプは場所が合えば毎年わさわさと増えていきます。ガイラルディアの名前は

フランスのガイヤール・ド・シャラントノートという人物にちなみます。


オオテンニンギクは中央の赤に黄色い輪のある宿根多年草です。

1年草のテンニンギクと大型の宿根草のオオテンニンギクの交雑による改良種が、

属名のガイラルディアの名で出回っている。との事。


1・

 

2・

 

3・

 

4・



 オマケ・




 

 


406 ヤグルマギク

2018-05-21 07:13:08 | 

 

 

 

 

 

 


ヨーロッパ東南部を原産とする、キク科の植物です。

矢車草とも呼ばれていた時期もあり、ユキノシタ科に矢車草という植物があり、

混同してしまいがちですが、今はヤグルマギクと言われています。


ナポレオンが攻めてきた戦時中に、ベルリンから逃げた王妃は麦畑に隠れていました。

その時に王妃は王子たちにヤグルマギクの冠を作ってあげました。

後にその1人の王子がドイツの初代皇帝になりました。

このことからヤグルマギクはドイツの国花となりました。


また、コーンフラワーと呼ばれ、ティーに使われることもあり、

眼精疲労、消化を助ける、口内炎に効能があります。との事。


 

1・

 



 

 

2・

 

3・



 

 



405  ヘリクリサム

2018-05-20 00:54:43 | 

 

 

 

 

 

 

 

 


ムギワラギク属 は、キク科の1属である。英語ではストローフラワー strawflower、

エヴァーラスティング everlasting と呼ばれる。 学名は「太陽の黄金」の意味とされるが、

異説もある。属名の学名「Helichrysum(ヘリクリサム)」は、和名・麦藁菊(ムギワラギク)

ギリシア語の「helios(太陽)」と「chrysos(金色)」を語源とし、

光沢があり黄金ように輝くその花姿にちなむといわれます。

別名: 帝王貝細工(テイオウカイザイク)   原産地: オーストラリア

花言葉・永遠の思い出・いつまでも続く喜び。との事。


 

1・

 

2・

 

3・