これで14回め(たぶん)の石垣島。。。5日間の滞在記を一気に載せます。
【6月13日】
ANAの直行便で13時頃石垣島に着いて、バスで市内へ。ホテルの近くにまだ月桃が咲いていました。
お天気も良く、暑い~ 早速、石垣市民会館の前の公園で練習。。。
17時頃に早めに夕食を取りました。
そして17時半頃から、石垣公民館にて、一門の仲間とリハーサル。最優秀賞に挑戦する方々は、一人15分くらいかかるので、2時間半くらい待った後、20時過ぎから優秀賞のリハでした。緊張したけど、悪くはなかったです。二揚げの曲で、下老を押さえる時に見ても良いよ、と先生に言われました。
【6月14日】
朝食後、また市民会館前の公園で練習。。。そしたら急にスコールが降ってきて、慌ててシーサーの滑り台に逃げ込みました!
このシーサーの滑り台、石垣島にホームレス中学生がいたら最適な物件かも(笑) 雨が止んだ後もこの滑り台の階段に座って練習を続けました。
2時間くらい練習して、ホテルの方へぶらぶらと戻り。。。美崎公園にある看板。
離島ターミナルにも行ってみました。石垣市と稚内市が姉妹都市なのは知っていたけど、竹富町と斜里町の姉妹町提携は知らなかったな~
黄色いプルメリア♪
お昼を食べて、ホテルの前の美崎公園でまた練習していたら、14時すぎにまーさん登場。私より一日遅れで石垣入りです。市民会館に行って最優秀賞の審査をちょっとだけ見て、また公園で練習。。。
まーさんの好物、ジーマミ豆腐などの夕食~
夕食の後、先生のお宅へ行って一人ずつちゃぶ台に座ってのリハーサル。まーさんは急きょ、調弦を一・三下げから二揚げに変えることに。。。
【6月15日】
いよいよ、私の運命の日が来ました。。。食欲がなく、朝食はおかゆ、ゆし豆腐、ヨーグルトだけ(笑) 先生にお借りした、八重山古典民謡保存会のマークが入ったティーガ(三線の胴巻き)
受験番号から想定すると、私の出番は夕方だろうということで、午前中はまた公園で練習し、12時頃に着付けをしていただく美容院へ。美容院から市民会館までは昨年同様、一門の仲間が送ってくれました(感謝)。
お昼にゼリーくらいしか食べなかったので、自分の出番が終わった後はお腹がすきすぎて痛かったです(笑) で、とりあえずホッとして夕食。。。
この後、またまた先生のお宅で、まーさんを含む新人賞のちゃぶ台リハーサルをさせて頂き、早めに帰りました。
【6月16日】
朝食後、まーさんは着付けへ。私はまーさんの三線を持って市民会館へ。
コンクールの看板。
しばらくしてまーさんも来ました。まーさんの紋付きはかま姿、初めて見たよ(笑)
自分の出番まで練習するまーさんを邪魔しないようにと思いつつ、基本的に荷物番。。。で、まーさんの出番は14時過ぎでしたが、私は見ていられなくて外にいました~(まーさんは私の出番の時、見てました) 審査会場へは、受験者が入れ替わるタイミングなら出入りができるのです。最優秀賞は一人ずつの区切り、優秀賞と新人賞は3人ずつの区切りで出入りができました。
私の代わりにまーさんの審査を見ていてくれた仲間が外に出てきて、両手で大きくOKのサインをしてくれた時は、もう。。。涙が出てきてしまいました。
それで、遅めの昼食?早めの夕食?を食べた後、18時から先生のお宅で打ち上げ。合格者の番号が読み上げられ、まーさんは合格!私はダメでしたが、先生からも「あなたは大丈夫だと思ったんだけどね~」と言われ、まあ、自分の弟子だから贔屓目に見て下さったのもあると思いますが、実際、あと一歩のところだったようで、仕方ないです。
この打ち上げでは一人一人、簡単に挨拶をさせられるのですが、合格した人・不合格だった人、悲喜こもごもの中、みんな本当に熱い思いを持っていて、この仲間たちと出会えて良かったと心から思いました。
【6月17日】
ホテルをチェックアウトし、竹富島へ~
竹富島も、もう何度目かなあ??スカッと晴れたら写真もたくさん撮ったと思うんですが、雲が多かった上に何度も来ているのであまり写真も撮らず。。。お花いっぱいの竹富小中学校。
コンドイビーチで練習。。。来年の再挑戦に向けて早速始動です(笑) しっかし暑かったな~~本当は木陰でやりたかったのに、木の下は「ブランコ毛虫」がたくさんいて。。。
11時半の船で石垣島に戻り、バスで空港へ。空港でお昼を食べ、13時55分発の便で帰ってきました。JTAのジンベイザメジェットがとまっていました~
セントレアに着いてから、ちょっとしたハプニングがあり(謎)、駐車場の一角でまた30分ほど練習を。。。 本当はこの日、夕方にてびちゃんを迎えに行きたかったのですが、「うさぎの丘」さんは月曜定休なのでてびちゃんはもう一泊、でした(笑)
長ーい滞在記、読んでくださってありがとうございました!
【6月13日】
ANAの直行便で13時頃石垣島に着いて、バスで市内へ。ホテルの近くにまだ月桃が咲いていました。
お天気も良く、暑い~ 早速、石垣市民会館の前の公園で練習。。。
17時頃に早めに夕食を取りました。
そして17時半頃から、石垣公民館にて、一門の仲間とリハーサル。最優秀賞に挑戦する方々は、一人15分くらいかかるので、2時間半くらい待った後、20時過ぎから優秀賞のリハでした。緊張したけど、悪くはなかったです。二揚げの曲で、下老を押さえる時に見ても良いよ、と先生に言われました。
【6月14日】
朝食後、また市民会館前の公園で練習。。。そしたら急にスコールが降ってきて、慌ててシーサーの滑り台に逃げ込みました!
このシーサーの滑り台、石垣島にホームレス中学生がいたら最適な物件かも(笑) 雨が止んだ後もこの滑り台の階段に座って練習を続けました。
2時間くらい練習して、ホテルの方へぶらぶらと戻り。。。美崎公園にある看板。
離島ターミナルにも行ってみました。石垣市と稚内市が姉妹都市なのは知っていたけど、竹富町と斜里町の姉妹町提携は知らなかったな~
黄色いプルメリア♪
お昼を食べて、ホテルの前の美崎公園でまた練習していたら、14時すぎにまーさん登場。私より一日遅れで石垣入りです。市民会館に行って最優秀賞の審査をちょっとだけ見て、また公園で練習。。。
まーさんの好物、ジーマミ豆腐などの夕食~
夕食の後、先生のお宅へ行って一人ずつちゃぶ台に座ってのリハーサル。まーさんは急きょ、調弦を一・三下げから二揚げに変えることに。。。
【6月15日】
いよいよ、私の運命の日が来ました。。。食欲がなく、朝食はおかゆ、ゆし豆腐、ヨーグルトだけ(笑) 先生にお借りした、八重山古典民謡保存会のマークが入ったティーガ(三線の胴巻き)
受験番号から想定すると、私の出番は夕方だろうということで、午前中はまた公園で練習し、12時頃に着付けをしていただく美容院へ。美容院から市民会館までは昨年同様、一門の仲間が送ってくれました(感謝)。
お昼にゼリーくらいしか食べなかったので、自分の出番が終わった後はお腹がすきすぎて痛かったです(笑) で、とりあえずホッとして夕食。。。
この後、またまた先生のお宅で、まーさんを含む新人賞のちゃぶ台リハーサルをさせて頂き、早めに帰りました。
【6月16日】
朝食後、まーさんは着付けへ。私はまーさんの三線を持って市民会館へ。
コンクールの看板。
しばらくしてまーさんも来ました。まーさんの紋付きはかま姿、初めて見たよ(笑)
自分の出番まで練習するまーさんを邪魔しないようにと思いつつ、基本的に荷物番。。。で、まーさんの出番は14時過ぎでしたが、私は見ていられなくて外にいました~(まーさんは私の出番の時、見てました) 審査会場へは、受験者が入れ替わるタイミングなら出入りができるのです。最優秀賞は一人ずつの区切り、優秀賞と新人賞は3人ずつの区切りで出入りができました。
私の代わりにまーさんの審査を見ていてくれた仲間が外に出てきて、両手で大きくOKのサインをしてくれた時は、もう。。。涙が出てきてしまいました。
それで、遅めの昼食?早めの夕食?を食べた後、18時から先生のお宅で打ち上げ。合格者の番号が読み上げられ、まーさんは合格!私はダメでしたが、先生からも「あなたは大丈夫だと思ったんだけどね~」と言われ、まあ、自分の弟子だから贔屓目に見て下さったのもあると思いますが、実際、あと一歩のところだったようで、仕方ないです。
この打ち上げでは一人一人、簡単に挨拶をさせられるのですが、合格した人・不合格だった人、悲喜こもごもの中、みんな本当に熱い思いを持っていて、この仲間たちと出会えて良かったと心から思いました。
【6月17日】
ホテルをチェックアウトし、竹富島へ~
竹富島も、もう何度目かなあ??スカッと晴れたら写真もたくさん撮ったと思うんですが、雲が多かった上に何度も来ているのであまり写真も撮らず。。。お花いっぱいの竹富小中学校。
コンドイビーチで練習。。。来年の再挑戦に向けて早速始動です(笑) しっかし暑かったな~~本当は木陰でやりたかったのに、木の下は「ブランコ毛虫」がたくさんいて。。。
11時半の船で石垣島に戻り、バスで空港へ。空港でお昼を食べ、13時55分発の便で帰ってきました。JTAのジンベイザメジェットがとまっていました~
セントレアに着いてから、ちょっとしたハプニングがあり(謎)、駐車場の一角でまた30分ほど練習を。。。 本当はこの日、夕方にてびちゃんを迎えに行きたかったのですが、「うさぎの丘」さんは月曜定休なのでてびちゃんはもう一泊、でした(笑)
長ーい滞在記、読んでくださってありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます