やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

フラワーデザイン1級 試験直前レッスン

2023-06-02 | フローラルデザイナーへの道

今週、月~水は仕事で大いにバタバタした後、昨日はフラワーデザインのレッスンでした。

通常、朝9時からレッスンを入れるのですが、今回は試験直前のトライアルというか模擬試験というか。。。試験当日さながら、3つの課題作品全部を作るということで8時からのレッスン。

先生にも朝早くからお付き合いいただき、感謝です。

受験に必要な30単位を3月1日に取得した後、しばらくは自主練習をして過ごしてきたので、先生にお会いするのがちょうど3ヵ月ぶりでした。

 

まずはアレンジメント作品を作りました。

ウンリュウヤナギ、スプレーデルフィニウム、アスター、マトリカリア、コケ。

欲を言えば。。。という箇所以外、全体的にはきれいにできていると褒めていただけました。

ウンリュウヤナギの枝が、普通の花屋さんなどでは手に入らない(こんな枝、買う人いないよね)ので、先生が多めに市場で仕入れてきてくださいました。

6月17日の試験日の前に、もう一度最後の自主練習をする際にそれを使う予定です。

 

次は花束。

スプレーバラ、アスター、センニチコウ、マトリカリア、ブルーレースフラワーの蕾、スプレンゲリー、ナデシコ、ピットスポルム、ワイヤープランツ、レザーリーフファン。

上から。

この花束は実は今日、作り直したものです。

昨日のレッスンでは出来がイマイチで私が3つめの作品(ブーケ)を作っている間に先生が一度、作り直してくださったものを持ち帰り、さらにそれを今日、また私が作り直しました。

花束は、麻紐で束ねてあるだけなのでバラしてまた組む。。。ということができるのです。

うーんなかなか難しい。

大きく作らないといけないのですが、花材が多ければその分、前処理(切り分けて葉っぱを取る)に時間もかかるし、左手で持つのも限界っぽくなってきます(手が大きい人がうらやましい)

なので、「あんこ」と呼ばれるグリーン類で花と花の間の空間を大きくとり、少ない花でも大きく作れるのが理想です。

そして1級の花束の特徴は、ほぐれ感・フワフワ感。

この花束も、試験日までにもう一度、自主練します。

 

最後はブーケ。

スカビオサ、ブルーレースフラワー、マトリカリア、センニチコウ、リキュウソウ、ミスカンサス、ピットスポルム、レモンリーフ。

横から。

このブーケは、きれいにできていると褒められました。

60分で完成させるのは常に必死です!!

リボンの巻き方でモタモタする面があるので、ちょっと対策を考えないと。。。

これも試験日までに最後の自主練をする予定。

あー、3日間の仕事で疲れた後、昨日も3つ作品を作ったらクタクタで、ここ数日寝不足でしたが、昨夜から今朝にかけては良く寝ました

 

それにしてもアレンジメントとブーケが、背が高いから持って帰ってくるのに一苦労。

昨日は、今日のような大雨強風ではなかったのでまだマシでしたけどね。

今日はまーさんが会社から帰ってくる頃は大丈夫なのかなー(このブログ書いている今現在、14時ごろ)

うちのマンションの前の小さな川も、溢れないと良いけど。。。

溢れたら、マンションの敷地外にとめてある私の車がヤヴァーイことになるので、あらかじめ高いところに避難させてあります。

皆さんもどうぞ、お気をつけてお過ごしください。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました🌼















最新の画像もっと見る