11月半ばになるとクリスマス用の花材が店頭に出るようになります。
そして、クリスマスの飾りを作ろうと思うなら早くそれらの花材を買っておかないと、もう12月なんかになったら手に入りません(汗)
今年は何を作ろうかな。。。去年はリースを作ったので、スワッグかツリーかな。。。と考えた末、ブルーアイスの良い枝が手に入ったので13日(日)に、ツリーを作りました。
ブルーアイスの大きな枝を中心に、周りにヒムロスギを挿して形を作りました。
オアシスに挿してあるんですよ。一日2回、水を補給しています。
夜寝る前に水を足すとすんごい吸収する~ 昼間の間にたくさん水を吸っているんですね。
スギなどの枝はリースの場合水を補給などせずにクリスマスまで1カ月以上、緑色を保ってくれるのでツリーでもスワッグでもほったらかしでも良いのでしょうけど。。。
せっかくオアシスに挿してあるので水を補給すれば、クリスマスまで瑞々しく保てること間違いなし。
飾りは、家にあったありあわせのもので(笑)
金色の松ぼっくりなどもありましたが、青系(リボンや飾り玉)と、白系(綿の実と白い着色の松ぼっくり)でまとめました。
まーさんにも「立派なの作ったじゃん」と褒められた(笑)
ところでブルーアイスというのはコニファーの一種ですが、本当に良い香り。
この香りをかぐと、「ああクリスマスだなあ」と思うのです。
そしてエルトン・ジョンの歌を思い出す(笑)
Bule eyes... baby's got blue eyes...
あ、枝のほうはブルーアイスね(笑)
香りは良いけどアレンジしているうちに手がベタベタになってハンドソープで洗ってもなかなかとれないので閉口します
それと、クリスマスの飾りは特別扱い(笑)なのでそれとは別に毎月一つ作っている自由アレンジメントも、今日、作りました。
ガーベラ、バラ(2種)、マトリカリア、ブルースター、リキュウソウ、ゼラニウムの葉(?)です。
花は、産直だと安いので刈谷の小垣江の産直で買おうと思ったのですが。。。
今日、「農業まつり」でとんでもない人出
史上最大のカオス状態(笑)だったので迷わずパス。
仕方なくイオン東浦のお花やさんに行きましたが、結構良いお花がお値打ちで買えました。
産直もね~ お墓参り用の菊ばっかり、ってこともあるので。。。
最後に花つながりで、今、我が家で咲いているツワブキです。
日が短くなっていく今の時期、小春日和の日差しの中で暖かな黄色の花を咲かせてくれるツワブキは大好きです。
コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました。