やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

2/3 野沢温泉スキー

2023-02-15 | 旅行・出張

もう10日以上経ってしまいましたが、野沢温泉へのスキー旅行の記録です。

2日に分けてアップします。

 

2月3日(金)

すばちゃんのケージにペレットと牧草をたっぷり入れ、エアコンの暖房はONのまま、そしてペットカメラを設置して写り具合も確認した後、4時半に家を出ました。

野沢温泉へのスキー旅行は5年ぶりです。

2019年と2020年は赤倉でした。

2021年はコロナ禍のため、2022年はコロナ禍とてびちゃんの介護のため、それぞれ行っていません。

千曲川。この川を渡るとああ野沢温泉に来たなあと。。。

ホテル(さかやさん)には9時前に着きました。

荷物を置いて着替えたら、さっそくゲレンデへ。

遊ロードという、歩く歩道です。

日陰ゲレンデに到着。ふう~

日陰ゲレンデ。

どこかの林間コース。

長坂ゲレンデ。

新しくなった長坂ゴンドラに乗りました。

ちなみに野沢温泉スキー場では、屋外ではマスク不要、ゴンドラに乗る時やレストランに入るときはマスク必要でした。

なので基本、アゴマスクで滑って、ゴンドラに乗る時にさっとマスクを鼻の上まで持ち上げて。。。

スキー用の手袋とヘルメットをしているからこんな単純な動作もちょっとやりにくい。

ゴンドラから。

これが、乗ったゴンドラです。

この2階にあるレストランでお昼を食べました。

まーさんはガーリックライスステーキ、私はこのグリルチキン。

ここから勝手に絵葉書3連続どうぞ(笑)

この日は曇りで、ごく細かい雪がチラチラすることはありましたが、顔がビショビショになるような降りではなく、前日に降った雪が木々に残っていて、こういうきれいな景色が見られました。

雪のコンディションも最高。なので私もスカイラインコースを降りていきます。

私はもう何年もスキーはやっているので初心者ではありませんっ

でも中級者かと言われると。。。うぅ。。。初級者と中級者の間くらいかな?

だから本当はスカイラインコースも厳しいのですが、雪が固くなければ一応降りて来られます。

この独特の景色、5年ぶりに見る~

振り返ると、おお、こんなところを滑ってきたなんてすごいじゃん~(笑)

スカイラインコースから柄沢シルバーゲレンデの一番上に出ました。

これは柄沢の中腹かな。

柄沢シルバーゲレンデは、私のホームゲレンデです(笑)

でもこの柄沢、リフトが動いてないので、一番上から滑りたかったらその都度、スカイラインコースの途中から入ってこないといけない。。。

そんなことはできないので(スカイラインコースは一度きりで十分満足したわたし)一番下のリフトに乗って、うさぎコースから柄沢の一番下の部分だけをぐるぐると何度も滑りました。

その間、まーさんはお好きなところへどうぞ~

うさぎコースの入り口です。

うさぎコースは雰囲気ある林間コース。

シルバーゲレンデの一番下です。

まーさんと合流して、再び長坂ゴンドラに乗りました。

さらに、毛無山頂上へのリフト。

やまびこエリアのどこかです。

毛無山山頂。

山頂付近のやまびこエリアはさすがに雪質が一段と良かったですが、私にはちょっときつい斜度のところもあり。。。

5年ぶりだし、お昼ご飯以外は頑張ってお茶休憩などせずに滑りましたが、足がもうガクガクで。。。

なだらかな、でも延々と続く下山コースを降りてくるころはもうヘロヘロだったので写真も撮らず

5時ごろ、宿の部屋に入りました。

ちょっとだけ温泉に浸かって、6時からお楽しみの夕食。

夕食後は酔い覚ましに温泉街を散策しました。

宿に飾ってあった道祖神の置物。

さかやさんの玄関です。

平日の夜だったのでお土産の店は閉まっているところが多かった。。。

麻釜(おがま)です。

寝る前にもう一度温泉に入りました。

日中、滑っている時も時々スキーウェアのポケットからケータイを出してペットカメラですばちゃんの様子を確認していました。

 

日帰りで木曽のスキー場(マイア)に行くのも楽しいですが、やっぱり野沢温泉や赤倉のスキー場は広いので、マイアが可愛い庭みたいに思えます。。。

過去何度も来ていても、景色が新鮮に感じられるし、宿での上げ膳下げ膳も嬉しいし、硫黄臭い温泉も最高です。

たのしい一日目でした。

2月4日に続く。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました













最新の画像もっと見る