やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

初夏の畑

2022-05-29 | 市民農園2021年春から

我が家の畑は、夏野菜の植え付け作業も全部終わって、今、一番良い感じです

作物って、収穫時期が終わってそろそろ撤去しなくては、という頃になると、たくさんの収穫に感謝しつつも、もうワサワサすぎたりヨレヨレだったりして美しいとは言えませんよねぇ。。。

これから収穫時期に向かって生長中!という頃が一番美しく感じる。。。

「月ぬ美しゃ十日三日(つきぬかいしゃ・とぅかみっか)」=月が美しいのは十三夜🌛

という八重山民謡もありますが、月も満月より少し前が美しい。。。というのと似たような感覚かな?

 

今朝撮った、我が家の畑全景です。

昨年の夏野菜は、キュウリとピーマンとナスが5株ずつというのはちょっと多すぎて、もう~冷蔵庫の野菜室がパンパンで大変でした。

なので今年は3株ずつにしました。

ジーマミも、昨年は2畝も育てましたが、今年は1畝。

その分、去年は育てなかったサツマイモ、ゴーヤ、トウモロコシ、枝豆、に今年は挑戦しています。

「少量多品種」を目指して、今年の夏野菜の畑レイアウトはなかなか理想的だと自画自賛(笑)

 

昨年、青枯れ病でいまいちだったトマト、今年は結構高い苗を買いました。今のところ元気です。

実もついています。カラスよけのテグスも抜かりなし!

とうもろこし(左)とジーマミ(右)

おととい(金曜日)の早朝にものすごい風雨だったので、トウモロコシが倒れたのではないかと心配でしたが、大丈夫でした。

昨日、まーさんが棒を立ててくれたのでまた激しい風雨になっても安心です。

ハーブコーナーは、4種類。左上にまだ小さい大葉、その横のフワフワしたのがディル、まだ小さいバジル、そして右がボリジ。

ボリジがワサワサすぎて、ディルとボリジの間のバジルが肩身が狭そう

でもそのうち、バジルも大きくなってくるでしょう。

サツマイモ(左)と枝豆(右)

サツマイモの苗は、取り寄せた20本全部を植える場所がなかったので、まーさんが昨日、東浦町の妹さんちの庭に植えに行きました(笑)

手に入りにくいサツマイモの苗、捨てたらもったいないですから~

チビゴーヤちゃん。

そうそう、今朝、試しに水場の栓をひねってみたら、勢いよくではないけれど、農業用水が出ました!!

わ~嬉しい~ 

私たちのような、趣味で野菜を作っている市民はポリタンクでなんとかなりますから、稲作などのプロの農家さんたちの田んぼや畑を優先してくださって全然かまわないのですけれど、それでもやっぱり、水が出ると嬉しいですね。

でも明治用水が本当になおるまでは数年単位でかかりそうですね。。。

水のありがたさが身に染みます。

 

おまけ。。。昨日、梅酒を漬けました。黒糖梅酒です。

去年は梅酒を作らなかったので2年ぶり。そして2年前に作ったのは普通の氷砂糖で作ったので、黒糖梅酒は3年ぶりかな?

美味しい梅酒ができるのが楽しみです













最新の画像もっと見る