いろいろ やじうま!

散歩中や、町の中で出会った事などやじうま精神でおべんきょう!

ドッグランへ藤を植える

2008-09-29 | ペット

日野市の「ドッグラン」も3周年を迎えます。
そこでかねてから念願の、パーゴラを藤の木の緑で覆いたいという
想いを込めて藤植樹をしました。 


丈のある木製の植木鉢へ苗を入れて植えます。
鉢の下のほうは土に植え込みます。
高さがないと、犬たちのおしっこや
葉をサラダ代わりにする犬たちから木を守れません。
底の板を根の為に大きくくりぬきます。


興味津々の犬たち。
何もないのよ~、 君ネ私の足に乗ってますけど・・・




日曜日の午後、犬も飼い主さんたちも楽しんでいる
連れてきた犬から目を離さないこと、これが原則ね。
そうすれば、犬同士のトラブルも未然に防ぐことが出来ます。

皆の楽しそうな様子を見ながらの作業、
藤の木3本植えました。


パーゴラが2つあるので、3本を分けて植える。
ちゃんと育ってくれると良いのだけれど。
今はパーゴラの上はよしずが張ってあり、夏の間は日陰を作ってくれて助かった。
このよしずもボランティアのご一家で張ってくださった。
嬉しい事でした。


 「ワンパーク日記」 はこちらから・・・ 










男のお洒落?

2008-09-26 | Weblog
NHKの朝ドラの「瞳」ご覧になってましたか?
明日が最終回です。

東京の下町佃島が舞台です。

主人公の瞳の祖父は
様々な理由で親と暮らせない子供を預かって暮らしている。
「ほっとファミリー」というらしい。

その生活が軸になり、毎日の暮らしぶりが描かれている。
最終週の今週は佃島のお祭りが見れた。
住吉神社の本祭り、(3年に一度本祭りが行われる)

毎日見ている内に、実家の母も見ているだろうかと気になった。
下町、神田小川町生まれの母はきっと懐かしがるに違いない。
電話をしてみると「見てるわよ、懐かしい」と言っていた。

         

神田は神田明神のお祭り、
私も小さな頃から「明神さま」と聞かされていた。
そして「今年はかげ祭りだから大したことない」とか
「今年は本祭りだから賑やかでいいわよ」とか聞かされたものです。
昔はおみこしを担ぐのは若い衆やお店で働いている人で
旦那衆は絹のはっぴを着ておみこしの周りを歩いたのよ、と・・。
町のおそろいのはっぴなのに、
「え、絹?」
「そうよ、他の人は皆木綿」だそうな。


そういえば浅草三社祭を見に行ったとき、
おみこしを担いでいる若い衆が「パッチはドスキンで作らせている」
と言ってたっけ。

ドスキンとは男の人の礼服を作る布地ですから・・・
皆人知れずお洒落をして自分が楽しんでいる。
「江戸っ子だい!!」 か       
今もそうだろうか・・



    言い忘れたけれど、「瞳」に出てくる真木大輔ってカッコイイです。
    もちろんEXILEの真木大輔ですぅ~


















彼岸花

2008-09-24 | Weblog
  
   紅白の彼岸花というのもどうかなと思いつつ載せてみます。
  白い彼岸花が先に咲いて、紅い方はいつも一呼吸置いてから咲きます。
  これは散歩道のお寺の境内です。

  数日前、庭の隅の草の中で何やら紅い物が見えて
  近づけば彼岸花が1本咲いていました。驚き
  何処から来たのか、鳥の仕業でしょうか?
  彼岸花って球根なんですね。

  夕方から雨になり、夜になってから写真を撮ってないことを
  思い出して慌てて撮りました。


  なんだか凄い事になっている、タコのよう?
  ご覧になって気持ち悪かったらごめんなさい。

  花が終わったら抜いてしまおうか、どうしようかと悩んでいます。
  思いがけず我が家の庭へきてくれた花。
  なのに、根の部分に毒があると聞きますし、
  リクは庭では自由に歩き回っていますし・・・悩む~













釣り人より頂きました。

2008-09-22 | Weblog
いつも来てくれる酒屋さんの趣味が釣り。
午後チャイムが鳴り、「釣りの帰りです、食べて下さい」
とお魚を頂き、嬉しい!

実は、インターホンから酒屋さんの声が流れてきた瞬間から
「あ、お魚いただける~」と浅ましい気持ちに・・・
江ノ島方面で釣ってこられたそうです。



いなだとかわらさとかいわれる魚だと思います。
  早速お刺身にして、残りは大根とあら炊きにしました。
  お刺身は適度な脂がのっていて、
  凄い包丁さばきで(まぐろ屋さんのヨウイチさんに叱られるぅ)作った割には
  とても美味しかった。
  身がしこしこしていていかにも新鮮という感じでした。

  野菜が食べたかったので、さつまいも・しいたけ・なす・オクラをグリル焼き
  して、塩と柚子で食べました。
  最近はこの野菜の食べ方気に入ってます。

  秋  ですね~、何でも美味しい。














  


神楽坂「ふくねこ堂」

2008-09-19 | Weblog
3人娘久し振りに出現です  
今日の放課後は神楽坂へ。

JR飯田橋下車外堀の橋を渡り、神楽坂通りの坂を上る。
表通りは新開発の為かシャッターの下りた店が目立つのが寂しい。
確かドラマ「拝啓、父上様」もそれがテーマの一つだった。

しかし町中に入り組んだ細い露地があり、あらゆるお店が潜んでいる。
1mもない道幅の奥に小さなプレートの名前が見えるだけのお店などがあり
主婦にはとても怖い感じがするお店も・・(高そ~)

今日は先日テレビの放映で見ておいた、「ふくねこ堂」を目指す。
アンティーク&ヴィンテージキモノ・小物・ねこもののお店。

あまりに細い道にあったので探すことしばし・・・通り過ぎてた・・
この町の露地のお店に多く見られる、普通の住宅をお店にしたところだった。
ドアと開くと、靴を脱いでスリッパに履き替え上がる。



  出窓風になっている、この前が道です。


今日のお目当て、手拭い本。ねこバージョン。(犬もある)

これは表紙になる。

 





開くとさまざまな猫たち  「伸び~~~」
             そうそうこのポーズ。


一枚の手拭にねこが染めてあり、
たたんで端を糸で2箇所綴じて本にしてある。

「和犬」バージョンもあり、洋犬は?と聞きましたら
洋犬は種類が多くて作りきれませんと言われてしまった。

ねこ本2つ、和犬本1つ、
プレゼントする方の顔を思い浮かべつつ買いました。
私はとても気に入っているけれど、喜んでもらえるかしら?

神楽坂って路地裏でねこをよく見ますが
いろいろなお店で「ねこもの」を売っている。
サブバッグやポーチの柄、お皿の絵、陶器の小物その他いろいろ。

その後、ちょっとした買い物(夫の好物とか)してから
串揚げのお店で夕食。
主婦って誰かが揚げてくれる揚げ物が食べたいんです。
次々と揚げたてを運んでくれて食べる幸せ 
美味しかった。
いつも値段と相談しつつお店を選ぶけれど(お高い店はスルー)、
失敗する事がなくなったわ。




「手拭い本」を差し上げた方々のねこちゃんたちです。

  



       可愛いです~










秋色

2008-09-17 | Weblog




コムラサキシキブ 
  ムラサキシキブとは葉のつくりと実の付き方が少し違うようです。
  枝の根元から実の色が濃くなってゆく様子がはっきり判り、
  色の変化がすばらしい。
  中間程度の曖昧な色も複雑で不思議な魅力です。




   
    こちらは福岡から送って頂いたぶどうです。
    箱を開くとぶどうの葉が目に入ります。
    ぶどうを包んだ白い紙に葉の緑が生えて心憎い演出。

    先日頂いた長野県のぶどうも美味しかったけれど
    今年は暑かったせいか、果物が甘くて美味しいです。

    京都のお土産のお菓子も頂いてあるし、
    どうしよう、どうしよう・・・美味しい秋です。  
    美味しすぎて・・・・~~











  




白い花

2008-09-13 | Weblog

  むくげ  ちょっとぼや~とした感じが気に入ってます。


   
      はぎ  ピンクもあるけれど白ですね・・


   
     たますだれ      
         小粒できりっとしているところが小気味良い。
  


白い花が好き。

豪華な花はわくわくして素敵なのだけれど、
何処にでもあるような白い花も大好きです。

むくげとはぎは朝、たますだれは夕方撮りました。














タマゴ茸

2008-09-10 | Weblog
随分前(8月)から栗が生っている。
中身はどうなのかしら・・  気になります。




そして今年も登場
先日のちょっと載せましたが、今日はしっかりと見ていただきます。
何度も見て、飽きちゃった方はゴメンナサイね。


本当に地面にタマゴが置いてあるような感じ。
            真ん中が割れて赤い色のかさが見えてくる 。


やはり童話の中のキノコそのもの。
とても可愛い。

成長するともちろんかさは開き、全体に黄色みを帯びてくる、

そうなったらとても美味しいお吸い物のタネになるそうです。
しかし、非常に似ているけれど毒キノコもあるので
キノコを食べるのは充分気をつけましょう。




今日(12日)の朝の散歩で成長したタマゴ茸を見つけました。
Kさんが見つけてくださったのを、皆で斜面を登り見に行きました。
50~60代の大人が4人で、大騒ぎ。
帰宅して息子に話すと
「楽しそうだね~、でもちょっとあなた達おかしくない?」
と言われた。

いいのさ、人生を楽しんでいるんだもん~~~  










ご近所さん

2008-09-08 | Weblog
自治会の同じ班の方の提案で希望者が班長さん宅へ集まりお茶飲み会。
約20軒の内9人が集まった。

2月に一人暮らしの方が突然亡くなられて
皆いろいろ考えることがあった様で、集まりましょうということになった。

40年ほど前に出来た住宅地で、世代が代わり、
ご多分にもれず高齢化してきて、
班内も一人暮らしになった方が3人いらっしゃる。
今日は3人とも出席された。
3人ともご主人を見送られている。
2月に亡くなった方も、1年前にご主人を見送られご自分も持病があったので
充分気をつけた生活をなさっていたが
最後は就寝中に発作を起こされたか、亡くなられた。

雪が何度も降った後で、
「雪掻きして貰ってありがとう」とお菓子を持ってきて下さった時に
なぜ家の中へ入って頂いてゆっくり話をしなかったかと
悔やまれてならない。

ご近所同士が何かあった時に、ご家族へ連絡仕様がないのは困るからと
一人暮らしのお隣さんとはお子さんの電話番号もお聞きしてあるし
お子さんへも我が家の電話番号をお伝えしてあります。

我が家の方でもいつお世話になるか判らないし
お互いに電話番号が判っているだけでも気持ちが少し落ち着きます。

そういう話もお互いに披露しあっての、今日のお茶飲み会でした。
他愛のない話をしながら数時間過ごしただけでも
今度道でお会いした時には、一緒に駅まで歩けるし嬉しく思えると・・

大部分の方は以前から存じ上げている方だけれど
子供が独立して夫婦だけになって疎遠になったりしていたから
お互いに「歳をとったからね~」という話・・





いつもの散歩道、お寺の境内です。
お寺の裏山を通って境内へ下り、また登って帰ってきます。
今日のリクはこの湧き水が流れる中へ、何を思ったのか
ズブズブと入ってしまい、慌てて引き戻しました。






















給油も大変なんです

2008-09-04 | Weblog

長い事行っていたガソリンスタンドが閉鎖して
いよいよセルフサービスのスタンドへ行くことにした。

以前何ヶ所かセルフのスタンドへは行った事があるけれど
皆やり方が違ってた。

今回行くと決めたスタンド1回目はカードを作ってから
「初めてなんです」と告げたら、若い人が付きっ切りで教えてくれた。
「いつでもわからない時は声を掛けてくださいね」と優しいお言葉。

でも、「ガソリン入れる前で金額が判らないのに、
どうやって支払えというの~

と事情が判らない私でした」


(友人で給油口とあのホースの口が合わなくて満タンになっても
止まらなかった人がいます。そしてガソリンがこぼれた)

2回目は息子と一緒に行って、横からうるさく注意されながら給油した。
「はい、そこで静電気を逃す所に触る・・」だの言われて

そして今日3回目。
カードを入れるも、「カードを察知できませんでした」と出る。
あれ、「最初に戻る」と押してやり直しだわ。
「カードを察知出来ませんでした」
その後何度もやり直ししても駄目。

とうとう事務所へ行って聞いてみる。
付いてきてくれた人が「あ~すいません、このカード下向きに入れるんですよ~」
え~~っ下向きに入れるの~

そうよね、普通一度目でまずカードの向きを変えてみるでしょうが・・
矢印は良く見て前後は確認していたのよ・・

こんな風にすぐに対処できないのが歳をとった証拠なのね。
しみじみそう思った。

その後は何とか最後まで出来たけれど
事務所の男性が、何かと用のある振りして私の声が届くあたりで
行ったり来たりしてくれて、
「それは左へ廻すんです」とか、「レシートが2枚出てきたら両方とって」
などなどと教えてくれた結果です。



その頃家ではリクが
お好みの牛乳パックと格闘中でした。
リクは気楽でいいわね~