"只今工事中"につきご迷惑をお掛け致します・・・

Welcome!
地元某建設会社にて管理職で勤務・・・
技術屋の仕事から、日々の出来事を情報発信していきます。 

出身地の魅力‼︎

2019年11月25日 12時29分00秒 | 日記
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・出身編】

1.あなたの出身地は?

  山形県鶴岡市
  
鶴岡の魅力です!
是非、来てけろ!
   

2.どのくらいの期間そこに住んでいましたか?
  20年

3.名産品は何ですか?

  白山だだちゃ豆、寒だら汁、麦きり

4.地元民しか知らなそうな事実を教えてください


5.一番おいしいお店、おすすめのお店を教えてください

  琴平荘ラーメン、金太郎寿司

6.地元で有名人に会ったことある?

  ミスチル 桜井 和寿さん
  湯野浜に別荘が有りました!

7.出身地にどれくらいの頻度で行ってる?

   2ヶ月に1回程度

8.都市伝説はある?あったら内容を教えてください


9.不満や、こうだったらいいのにな~と思うところある?
 あれば教えてください

 鶴岡銀座商店街がお店が閉まっていて活気
 がない事。

10.その地域の魅力を一言で

 藤沢周平など、薯名な文化人を数多く輩出している文化の香り高い街でもあります。

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


スタッドレスタイヤ慣らしの巻‼︎

2019年11月17日 11時05分49秒 | 日記
11月中旬で立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が加わるこの頃、身も心も引き締まる季節ですね!
今年の初雪が11月25日頃の予報です。
自分の冬期間の民間除雪業務のことを考えると今季も積もってほしくないですね😂
カーショップやカーディラーなどは、『スタッドレスタイヤ』の取り付けで大忙しで、営業時間を延長して対応しています!
家内の愛用しているミニバンも、3シーズン目でタイヤの硬度も硬くなり、効き目が悪くなる予想で新しくスタッドレスタイヤを交換しました!


スタッドレスタイヤはこのチェックをして欲しいと思います。

VRX2 タイヤサイズ205/60/16です!

今回も、愛用品のブリジストンブリザッグVRXシリーズに交換!効き目ある安心のタイヤですね👍

効き目を効かせる溝ですね!
山形も間も無く、本格的に初雪の季節が到来します。『新品』のスタッドレスタイヤは少なくても200km 出来れば 500 km ほどの”慣らし”運転を行います。また、慣らしがないとグリップ力が発揮できないのです!
慣らしが出来ていないと、車両がスリップしやすい場合もあるんです。では、なぜ慣らしが必要なのか?ですよね。なお、スタッドレスタイヤに限らず”夏用タイヤでも”同じです。
地面と接するゴムの表面を一皮めくる必要があるからです。
新品のタイヤは綺麗でピカピカですね!
地面に接する部分もピカピカです。ここが削れていたら・・・新品なのにってなりますよね😂
でも、その綺麗なゴム表面のままだと、設計されたタイヤのグリップ性能が多いに発揮できません。
地面と接する面のゴムの表面をちょっとだけ削ることが必要なんです。タイヤを製造する時に、ゴム表面に油が着くので、これを取り除く意味でもあります。
実際に道路を走って、慣らす形で”表面のゴムを一皮取り除く”ことで、タイヤの性能が発揮できるようになります。
慣らし運転走行は、晴れているアスファルトの路面で行って頂き、約200 km位の距離を一定の速度で急な操作に注意して走行してください。
これはブリヂストンさんのサイトにある案内です。ならし走行が必要と注意事項に明記されています。
タイヤの点検・整備 | タイヤを知る(乗用車用) | 株式会社ブリヂストン
狭い日本です...ずーと同じ速度で走れる道はありません。なので、500 Km ぐらいの距離を慣らし運転にしています。
スタッドレスタイヤを上手に使う方法がわかりやすいページもあります。安全運転を支えるタイヤです。知っておきたい知識です。
雪が降りそうになってからのタイヤ交換は大混雑します。
明日、雪ですという天気予報を見て、スタッドレスタイヤに過去に慌てて交換したことも多々あります。
事前に前もってなら天気の良い日に計画して出来ますから、事前の段取りをおすすめします。
スタッドレスタイヤで変化する車の動きに慣れる意味もあります。

スタッドレスタイヤに交換したら、ハンドルを回した感覚と車の動きが変わった経験もあります。オーバーステア気味に、なので、体の感覚を切り替える時間も要ると思います。
偏った意見ですが、あきらめて車に乗らないのがいいと思います。車に乗らなければ、スリップ事故を起こさずに済みます。
いや、車が使えないと困るということなら、天候に関係なく冬になったらスタッドレスに交換するようにしたいです。夏タイヤでは1cmも積もってないけど..薄く白くなった路面でも事故を起こしますから。
普通の車はだいたい1.5トンぐらいの重さがあります。スリップしたら、この1.5トンが滑って何かにぶつかるのです。一番大切な点だと思いますね!
スタッドレスタイヤでも「えっ」というタイミングでヒヤリとしたことが過去にあります。冬期間の運転はゆとりを持って、車間距離を十分に取り、急な運転操作はしない様に安全運転を心掛けて欲しいと思います。御安全に🙇‍♂️


1泊2日ドックの巻‼︎

2019年11月16日 07時44分00秒 | 日記

毎年恒例の2日ドッグで、昨日の朝7時半過ぎに自宅を出発し、8時過ぎに前回と同じ山形市内の総合病院に到着!


検診センターの受付で、問診表・検査同意書等の書類を提出を済ませセンターのドッグBレストルームに案内され早速、検査着に着替え、検診開始‼︎



ホテルのシングルルームの様な部屋!

今回の2日人間ドックのスケジュールは以下の通り。
検診室に入る前に検尿を済ませて、
【1日目】午前中は①体温・身長・体重・体脂肪率、血圧、視力、②採血③腹部エコー④心電図⑤胸部レントゲン⑥聴力検査⑦胃内視鏡⑧医師との面談にて検査の結果等の説明!
午前の部は特に異常無く、良好な身体✌️
昼食を済ませ午後2時迄休息😪
午後からは、①血圧測定②歯科検診③眼圧測定・眼底撮影④耳鼻科検診
終了後、センター検診室の待合室にて担当看護師より、夕食・翌朝の流れの説明で、最後に静養目的にて外出及び外泊は出来ませんと強く言いながら1日目の終了!
レストルームに戻り、夕食迄、早めに入浴を済ませ普段の疲れを癒し静養の時間!


1日目の夕食は、お弁当を頂き、ゆったりとテレビ鑑賞や読書で静養の時間を過ごしました!普段、自宅に居るより時間が経つのが長い感じですね😅
翌日の検査に備えて、21時以降は、飲食が禁止されています。

何と言っても、1日目の胃内視鏡ですね〜!
胃カメラは、回数をこなしていますが、今回もイヤだな~と思ってたのですが、喉の麻酔のゼリーを最初に飲み込み、次に喉の奥に溜めておいて約3分後、検査前に出し検査が始まりますが後には戻れません(笑)!
診察ベッドに横向きになり、マースピースを咥えていざ、胃カメラ投入😭
受診した病院も、3年前から経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)を導入しています。

鼻の穴が小さい方は痛さが辛いかもしれませんよ」・「鼻に水が入ったような、ツーンとした痛さですよ」・「口からの胃カメラのような嗚咽は少ないですが、その分痛さは我慢ですね」という説明でした!
自分は口からの内視鏡検査が良いみたいです。

【2日目】①体温測定、血圧測定②トレーランGを飲用してのブドウ糖負荷試験で飲用後、1時間後と2時間後に2回の採血。

さあ、2時間後の2回目の採血でいよいよ終了!

来年もまた継続して、検診を行います!
インフルエンザも本格的に流行してきました。💉ワクチン接種済みですが予防対策も行って、体調に十分に留意し、これからの本格的な❄️冬時期を乗り越えて行きたいです!


化学物質管理に関する講習会の巻!

2019年11月11日 13時01分57秒 | 仕事、教育
週末明けは、お隣の仙台市内にて化学物質管理の勉強会です!


開催場所は、仙都会館の会議室!
化学物質の有機溶剤等による労働災害を防止する為には、GHSラベルの理解とリスクアセスメントの実施と実際に使用する労働者の化学物質に対する理解が大切だそうです!



以前、取得した有機溶剤作業主任者や第一種衛生管理者の勉強内容の復習内容になりますが、事業所の安全と健康障害防止の為に、しっかり知識を深めたいと思います💪🏻

息子の自衛隊一般曹候補生最終合格の巻!

2019年11月09日 23時08分00秒 | 日記

2次試験から約1ヶ月の昨日、一般曹候補生の最終合格発表が有り我が息子も合格を勝ち取る事が出来ました👏🎊


勤め帰りに、アンフィールドさんにて息子へ合格祝いにフルーツアラモードを購入!
卒業まで、怪我をしない様に体力を付けて欲しいと思います‼︎
これで、やっと安心しました🤗