北アルプス【槍ヶ岳】標高3,180m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/82bf4d0a7c42cb9805e33fb24a1f20c1.jpg)
一日目:上高地~横尾~槍沢ロッジ~ババ平(テント泊)
二日目:ババ平~水俣乗越分岐~天狗原分岐~グリーンバンド~槍ヶ岳山荘~山頂~槍ヶ岳山荘~(ピストン)~ババ平(テント泊)
三日目:ババ平~槍沢ロッジ~横尾~上高地
(槍沢コースをピストン)
二日目:ババ平~水俣乗越分岐~天狗原分岐~グリーンバンド~槍ヶ岳山荘~山頂~槍ヶ岳山荘~(ピストン)~ババ平(テント泊)
三日目:ババ平~槍沢ロッジ~横尾~上高地
(槍沢コースをピストン)
この記事は上高地~水俣乗越~天狗原分岐手前までです
10月7日(土)~9日(月)3年ぶりのテント泊で、二泊三日の槍ヶ岳登山
テントと言いましても私はテントは担ぎませんが( ˘ω˘ )
ですが自分のマットや寝袋、いつもより多い食材、食糧等々・・・
重いな〰気合いだ—
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
マイカーで沢渡→バス→上高地を10時過ぎに出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/30efc767499cdbd7324af1c1a67925d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/0e2d9f6da220449984385f5cdd187e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/7ac9bbbaf1f24f374070839735271aa8.jpg)
7日の天気予報は雨のち曇りだったので前半は雨の中を覚悟で。
と思いきや予報より早く天気が回復してきたのかな!良かった
雨上がりの森林の中を歩いてゆくのも気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/e3aa2af1d838b54abb87f65469448bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/cd0a0d6bfb9d9067ef1a44124e9e00c5.jpg)
明神を通過して徳沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/ddfdea9b79dc64170a24e574a9b9085b.jpg)
まだ咲いていた高山植物の一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/a64eea47387853cca6bfcdfc8b061d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/9573ab0c03b1cb99046b9fbecbba77b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/d675c7953b6cf1d64f580649dc10b53b.jpg)
横尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/5784496583a48df70ffd3796d27f6c89.jpg)
横尾で休憩してる間に、また小雨が降り始めました
そのうちに止むかなァ、なんて思いながらテント場のババ平へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/33964b82dfb81c85c43246e0217d6732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/d88304ae1e92f83e361ac4cbebb0f784.jpg)
一ノ俣手前で本降りの雨となりカメラをザックの中へ
レインコートを着てザックカバーをして・・・そうこうしてる間に土砂降りの雨となる
( ̄д ̄) 仕方がない、これも想定内
上高地10時→横尾13時着(30分の昼休憩)→15時50分ババ平着
ほぼコースタイム通りだが二ノ俣を過ぎた辺りから結構へばってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
運のいいことにババ平では一時的に雨がやんだので、急いでテントを張って
すぐに夕食の準備に取り掛かったが、また土砂降りの雨
・・・で、止んで、また勢いよく降り出す
他の皆さんもクッカーだの何だの、テントから出したり引っ込めたり
結局、一日目の夕食は沸かした熱湯でスープとパンのみとなったが
予め持参したパン+天気が怪しいので、横尾で更に菓子パン3つ調達しておいたので良かった〰
18時30分頃?雨が上がったようですが19時過ぎには就寝
無風で気温も高くて、ホッカイロは未使用
二日目の朝は、たくさん寝すぎて予定していた時間より遅い起床となる
すでに、もぬけの殻のテントもあったが、前日の夕食が寂しかったので
朝食は、いろいろと食べて『槍ヶ岳山頂』目指して、7時にババ平をアタックザックで出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
見てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/5224751e79bde30532681ac22ace7202.jpg)
槍の穂先の陰が~~おいでョ待ってるぞ!って感じ
振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/ec80dbf48681452b241d84b0fddebd58.jpg)
紅葉のピークは過ぎていますが、まだまだ見れる♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/577881cd7beaa8b1e5769c9046d74609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/393c92d294c572bcfa0bc0f69ff396d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/bc718704ac4e11d8ebc184bb163c4c10.jpg)
左に梓川の源流となる水音を目に、耳にしながらU字谷を登って行く
水俣乗越分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/3a29d2fb1e2a655e4348c9aaca4371e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/7825947551d2bd7de8b98a4dc5d74b3c.jpg)
振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/f9355370c056f1ce9ba0246ecf3aef04.jpg)
(似た写真が続きますが、進んでいます)
徐々に傾斜がきつくなるが、これを目の前にして更に登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/6d9c5c6bcfa7462a8138096ac9d65491.jpg)
槍沢モレーン(氷河で削り取られたスプーン上の窪地の末端)← 調べました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/867f858586321e30c2b80baa9a385755.jpg)
ダケカンバの黄色とナナカマドの赤(あとはよくわからない)
まだまだ十分に綺麗です
疲れを感じ始めるが、あちらこちらで歓声とため息が聞こえる
自分もこの紅葉の景色に元気をもらい 見とれながら登って行く
幸せだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/e91ca68b7801daf3383e1099496e8eda.jpg)
左の茶色の大きな岩は ツバメ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/215992755638433637d78cee9d351687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/f6044cefab62d29f10f3882ef3a92f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ff/e573d0cbdf27aa10192b6fe0b6ac32ca.jpg)
ぶれていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/a6765c9b836504c4679bc877e05cccd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/5b197f66b1ae8e3c8d17202fff303eee.jpg)
二日目は晴天で最高の登山日和となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/8a99e5fbbed2b1005370f34b38952907.jpg)
まだ槍ヶ岳の姿は見えない
続く