横岳を背に三叉峰付近から 赤岳を望む

左から 『赤岳』 『中岳』 『阿弥陀岳』
中央奥に南アルプス・仙丈ヶ岳
【 八ヶ岳 】
山梨県、長野県に跨る山々の総称(20以上の山々)
日本百名山(南八ヶ岳と八ヶ岳連峰の北にある蓼科山)
(南)八ヶ岳登山の続きです
← 前回、二日目の御来光の記事でしたが、一日目のスタート時からに遡ります
11月4日~5日、八ヶ岳の主峰・赤岳、横岳、硫黄岳 → 下山
3日(金)は中央高速八ヶ岳PAで車中泊(高速のSA・PAで車中泊される方は結構います)
トイレの電気も、ずっと点いてますし何かと便利

4日(土)
中央高速を降りてから、八ヶ岳高原道路沿いの紅葉が綺麗でしたが、
早朝で天気も曇天(暗かったので)で写真は諦めました
美濃戸口から林道に入り、やまのこ村か赤岳山荘の駐車場までがマイカーOKです
今回は、赤岳山荘の駐車場に停めました


美濃戸山荘・標高1,720m(7時40分頃)


南沢と北沢ルート。どちらでも主峰の赤岳へ可能ですが 一日目は
阿弥陀岳~中岳~赤岳を予定していたので南沢から まずは行者小屋へ向かいました
しばらく沢沿いを進みます


苔に そっと触れてみました

さすがにこの時期 やわやわ・ふんわり でなく、ちょっとゴワっとした感じですが
この辺りは まだ瑞々しさも感じます


行者小屋までは緩やかな登りですが、進んでいくと沢は凍ってました



救助用ヘリポートを過ぎると まもなく 行者小屋


土曜日ですが だいぶ寒くなってきたのでテントも少ないです

それにしても寒い! 朝から気温が上がらず逆に冷え込んできたようです
皆さん寒い!寒い!の連発。止まれば上に着こみますがそれでも寒い
今回はクッカー等は一切持たずの登山(行動食と飲み物のみ)なので ここでラーメンを頂きました(朝ごはんにパンを食べてますが)

美味しい~~

ラーメンを食べ終わった頃、小雪が舞い始めたし
予想以上の寒さのため、阿弥陀岳~中岳経由~赤岳は ここで諦めました

一日目は 文三郎尾根から阿弥陀岳~赤岳を、地蔵尾根から赤岳登頂のみに変更
(更に天候悪化の場合は赤岳の手前、稜線上に赤岳展望荘もありますし)
赤が実際の登山ルート。青は、この日に予定していたルート

赤岳石室が現在の赤岳展望荘(ここで一泊)
お腹も一杯になったし再出発デス♪ 登り始めれば寒さは感じません♪

ダケカンバの林が風をシャットアウトしてくれます

徐々に傾斜が増していきます

花は咲いてないけどシャクナゲだ~なんて この辺りではまだね・・・( ^^)

ダケカンバ等の木々が姿を消した辺りから本格的な雪と強風が吹き荒れ レインコート上下を着る
・
・
・
写真撮影は一時 中断しましたが雪が小降りとなり再開


しかし風は非常に強い!!
ここも よく整備された登山道なので ホントに有難さを感じます
が、油断禁物!! 両手も、しっかり使って一歩一歩確実に!!
強風に煽られてバランス崩さないように〰〰 結構必死です
視界が悪くて高度感はない
お地蔵様――!!アレ? もうここまで来たんだ!!以外に早かった
というか強風が恐ろしくて とにかく早く展望荘へ辿り着きたい思いでやっぱり必死だった

どうか無事に展望荘に行けますように!!ってお願いして
↑ この日に、展望荘経由して赤岳登頂は完全に頭から無くなってました( ゚Д゚)
それどころじゃない!!



強風が体感温度を どんどん下げていきます



地蔵の頭に着いた!!(地蔵の頭は八ヶ岳の主稜線。標高2,722m)
ここにも お地蔵様がいらっしゃいますが・・・お地蔵様も寒そうです

尾根の上に出てますからね・・・先ほどの地蔵様と表情が違ってリアルな感じ 耐え忍んでるように見える
横岳方面からの登山者。ほぼ同時に気づいて互いに大きな声で「こんにちは――!!」
こういう条件ですと、人の姿を目にすると安堵感が増すのです

稜線に出ると更に強風が!!!!!ですが地蔵の頭から赤岳展望荘までは距離が短いので良かったヨ〰〰

写真が多いなか お付き合いいただき有難うございます!
続きます
ワアー! これはこれは! 寒すぎる!
と思わず声を出してしまいました。
今年の4月、宮崎の市房山に登ったのを思い出しました。
4月2日、宮崎の里は桜の春爛漫の季節。
軽装で登った山は、小雨が、雪に変わり、里の桜が、
山では雪桜に。
この八ヶ岳登山に比べようがありませんが
山の心変わりを思いっきり知りました。
でも、雪山の経験の乏しい私には、嬉しいはハプニングに。
沢や苔がきれい!
でもやはり、険しい山のようですね。
遅いけど、奮闘を祈って!続きを見ます!
ありがとうございました(^^♪~
山はだいぶ寒くなってきただろうけど11月上旬だから大丈夫かな・・・は甘かったです('Д')
勿論、甘くみていたわけではありませんが!
宮崎県で4月2日に雪桜ですか( ゚Д゚)そういうこともあるのですね・・・
軽装であったなら、やはり寒かったでしょう。
でも嬉しいハプニングなら良かったのかな^^
北八ヶ岳ほどではないですが南も苔が多いんですヨ♪
南八ヶ岳は岩でゴツゴツしてますが天候が良ければ(当たり前か^^)
大丈夫!きっと登れますよ! はい~奮闘してきました。
有難うございます♪
長野県、お山が凄く多いんですね~
そしてどこを切り取っても雄大な自然・自然・自然で圧倒されてしまいます…!
強風の中、無事登山されたみたいで、お疲れ様でした
続きも楽しみに、お待ちしております!
長野県は大自然の山々が魅力ですね♪そうそう^^雄大で気持ちいいですヨ!
はい~強風の中、無理矢理の登山・・・!あまりやってはいけないことですね(;'∀')
何事もなく下山して帰宅できたからいいものの・・・
有難うございます♪