猛暑続きの毎日、コロナの感染も天井知らずの状態ですね。
本町でも 最近では20人~30人台後半まで増えてきました。
最悪の状況になってきました。
そんな中 この所 親戚や近所に亡くなる人が多いです。
昨日も 親戚の葬儀に行ってきました。
その後 午後には4回目のコロナワクチンの接種を受けに行ってきました。
今回もモデルナでしたが、注射の痛みもなく体調に何の変化も出ずに済みました。 予防接種は済みましたが、まだまだこれからもしばらく終わりそうにないですね。
庭木にぶら下げているムカデランに花が咲いていました。

花が小さいのでアップしても良く見えませんね。

黒髪山の花セキショウ、まだまだきれいに咲いています。

庭のカノコユリ。

よく見ると 濃い色や

薄い色の花など個体差が見られるようです。 自然交雑で種が出来萌え出て増えています。

ベゴニアの種名が解りました。Facebookのサイトで知識人の友人に教えていただきました。Begonia dregeiのようです。葉が紅葉葉の形になっているのが特徴の一つのようです。
村ポチで~す!
ムカデランは以前熊谷先生の所から少し分けていただいたのですが、流木に付けたら増えてきました。
花は小さいけどきれいですね。
ベゴニアの名前 解ってよかったですね、紅葉葉のような形は今のベゴニアにも受け継がれているようですね。
メハジキは学名がLeonurus japonicusでシソ科メハジキ属です。日本の各地に自生していますが、千葉県では見かけたことが無く、長崎県の平戸島の海岸で拝見しました。レオヌルス ヘテロフィリウスは日本でも栽培されている園芸種、同じ仲間(属)の植物です。