今日は東北の大震災から 10年目となる日でした。
大津波の映像が流れるたびに、あの日の様子が思い出されます。
犠牲にになられた方々の冥福を祈り、再びあんな災害が起きないことを祈るばかりです。
今日もいい天気で暑くなりました、ホ-ムセンタ-に行ったらナスやピ-マンの苗が出ていたので、さっそく買い求め用意していた畑へ植え付けました。
まだ 遅霜があるかもしれないので、簡易ハウスを張りビニ-ルを掛けておきました。 まだ トマト苗がでていなかったので、今日の所は植え付けが間に合いませんでした。
春本番となり我が家でも 桜が咲いてきました。
八重の桜、 以前山採りしたものですが、今年の植え替えで 根に癌種病が出来ていて病根は取り除いたのですが、枝枯れなどもあり花も少なくなってしまいました。
雲竜ボケの花も咲き続けています。
花海棠も咲き始めました。
庭の椿も花盛りです。
ツバキもボチボチ終わりですね。季節はコロナに無関係に今年もドンドン過ぎて行きますね。家にいる時間が増えてそれなりに良い事だと思っています。笑い!
桜🌸やボケ花盛り😄春の先取り
ですね!
お花見が出来ますね。
花物は春を感じられて良いですね、とても綺麗です。根頭癌腫病はとても厄介ですね、うちにもこの病気になっている桜がいますがどうすればいいのか分からず…対策方法など、やまんなかさんがやられている方法があれば是非教えてください。
季節は今も変わりませんが、生活自体は大きく変わってしまいましたね。
アルプラントさんは家にいることが珍しいような生活だったのが、180度変わってしまい寂しくないですか?。(笑)
山野草の展示会もなくなり、会自体の存続も危ぶまれるようになっています。
毎日 一人花見を楽しんでいます。(笑)
春爛漫 毎日一人花見の寂しさです。(笑)
根頭癌種病は一度かかると治るのは容易ではないですね。 焼却処分してしまうのが一番なんですが、一時でも長く楽しめればと思い手当しますが、暫くたつとやはりダメになってしまいます。
根にできたコブを削り出し殺菌剤をしみこませたり、塗り込んだりしています。
使った刃物や道具は沸騰したお湯に浸けたり、火にあぶったりして殺菌しています。
バラ科の植物はほとんどこの病気にかかりやすいので注意が必要ですね。
ミヤマセントウソウは葉が細いとか、、、屋久島は更に小型のようですね。私の物も自分が屋久島から持ってきた訳では無いので、ハッキリとした判断は?ですが、開花時は凄く矮小ですね。花後のタネは茎を可なり伸ばしますが葉は5cm程で伸びたものを半分くらいにカットするとその後、綺麗な緑のカーペットになります。