やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

日本ミツバチの巣箱を開けてみたら居なくなっていました。 他

2021-03-13 21:23:53 | 山野草
今日は朝のうちは冷たい風が吹き寒かったのですが、午後になると暖かさが戻ってきました。
日本ミツバチの動きが最近無くなってきたので、昨日カメラを入れて下から覗いてみました。  びっくりです、もぬけの殻です。


オスバチらしき蜂が数十匹飛び出してきましたが、働きバチは全然見当たらず今日は思い切って巣箱を開けてしまいました。
一番下の巣

その上2段目の箱も空です。

一番上段の箱には少しだけ蜜が残っているようです。
秋9月の段階では上段の箱には蜜がいっぱい詰まっていたのですが。・・・

空の巣は 蜜蝋を取り出しました。

初めての冬越しでしたが、いい勉強になりました。 巣箱の上に巣の子を作り
アカリンダニの駆除対策をしておかねばと思います。
残りの巣箱から分蜂があることを期待しているところです。

昨日展示場を入れ替えて、展示しました。

春の実さんから頂いた 奥多摩オオトンボソウが芽吹いてきました。

良い斑が出ているのもあります。

路地裏さんからのエチゴキジムシロも咲いてきました、八重花です。

ショウジョウバカマ 華厳。 色が全然出ていませんでした、残念。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (alplant)
2021-03-14 02:17:08
ミツバチの飼育も中々難しいのですね。
千葉での鉢での福寿草栽培は難しい方で周囲の趣味家の方は殆ど枯らしていますが、何とかかなりの数が育っています。ただ、変り花の安定度が今一つで毎年の気候条件などで花が変化するのが楽しみでもあり、課題でもあります。実生もかなりしていますが、花が咲くまで年月がかかり過ぎますね。
返信する
Unknown (春の実)
2021-03-14 11:12:12
やまんなかさん こんにちは
ミツバチ、難しいようですね!
展示室模様替え?良い感じになりました。
コロナウイルスワクチンがいきわたれば、
だいじようぶでしょうか😄。
奥多摩のオオバトンボソウ元気😄ですね。
良い斑が出ていますね!。
エチゴキジムシロ綺麗です。
返信する
アルプラントさん (やまんなか)
2021-03-15 21:18:32
こんばんは
フクジュソウを元気よく育てられているのに驚きです。私も3~4年は持ち込んで育てたことがありましたが、根が大きく成り鉢も大きめのもので育てた方がいいのかなと思ったりしていました。
夏場に腐ってダメにしてしまいました。
ミツバチの飼育は箱作が何より大事なようですね。
冬場に沢山の蜂が死んでいきました、よくわかりませんが、これがアカリンダニというダニのせいではないかと思っています。
返信する
春の実さん (やまんなか)
2021-03-15 21:31:59
こんばんは
蜂は今年初めて冬越しを体験したのですが、4軍いる中で1軍はダメになってしまいました。
残りの蜂も大分死んだのですが、昨日はこの中を観察したところ、ある程度の蜂が生き残っていて花粉を運んでいたので安心しました。
これから暖かくなり 沢山の花が咲き始めると増えてくると思っています。
コロナウイルスのワクチン注射が早く始まるといいですね。 今日は町から接種の希望調査がありました、4月上旬ころから始まるのではないかと期待しています。
奥多摩のオオトンボソウは大分増えて元気に育っています。今年はいい斑が出たのを選別してみようと思っています。 ありがとうございました。
エチゴキジムシロはGさんから頂いていたもので、株が大きく成り沢山の花が咲くようになりました。
とてもきれいです。
株分けしたら送りますね。
返信する

コメントを投稿