福岡市緑の街づくり協会より舞鶴公園の梅を張り付け
2月24日の状況とのこと。
時の経つのは早いもので今日で2月も終わり。
今週末で梅も終わり?花粉の最盛期を迎える。
そうこうしているうちに3月の月末ころには花見の予定。
光陰矢のごとし。
福岡市緑の街づくり協会より舞鶴公園の梅を張り付け
2月24日の状況とのこと。
時の経つのは早いもので今日で2月も終わり。
今週末で梅も終わり?花粉の最盛期を迎える。
そうこうしているうちに3月の月末ころには花見の予定。
光陰矢のごとし。
ももちを散歩中フレンチを発見。
真っ白でまるで豚のよう。
飼い主に遠慮して撮影していたら切れた。
かみさん、ブサカワ犬好きでフレンチ、パグ、ミニブタが好きで
大濠公園をミニブタを連れて散歩するのが夢だって・・・。
それで私と結婚した(苦笑)
共通して好きなのは柴犬、特に豆柴はかわいすぎる。
しかし我が家ではペット禁止のマンションなので無理・・・残念!!
ももちへの散歩中、中国や韓国の領事館の周りにたくさんの警察官が。
1車線閉鎖しての物々しい取り締まり。
しかしどこをどう見ても平穏で静か。
一人の警官に聞いてみるとデモが終わった後とのこと。
そういえば遠くで大きな声が聞こえていたような気も。
青空の中にヤフオクドームが。
今日は屋根が開いている。
なにかあっているのか?
近くに能古島が鎮座している。
今の季節人がまばらで少ない。
友人が関係しているという?牡蠣小屋も客が少ない、といっても昼時間過ぎているので当然か??
天気は素晴らしい青空なのだが花粉に有害物質のPM2.5が・・・。
その中をジョギングしている勇者の姿を見ると「大丈夫かな、肺は」
と余計な心配をしながら散歩。
いつものように妻が鴨の餌を持参。
つがいの鴨を見つけて餌をまいていると6羽が寄ってきた。
所がこいつ
この餌は俺のものだ寄るな寄るなと周りの鴨を追いまわし始めて
右に左に飛びまわって威嚇。
「えーーーー!!こんな根性の悪い鴨みたことない」と妻は追いまわされ
逃げて食べることが出来ない鴨の周りに餌をまくと
「こらーーーー、この餌は俺のものだ」と根性悪鴨が飛んでくる。
こんなに食い意地が張って根性悪の鴨は初めて・・・。
注目の日銀総裁人事では、岩田規久男氏(学習院大学教授)
竹中平蔵氏(元総務相・経済財政担当相、現慶應義塾大学教授)
岩田一政氏(前日銀副総裁、現日本経済研究センター理事長)
伊藤隆敏氏(東京大学大学院教授)、黒田東彦氏(元財務官、現アジア開発銀行総裁)
武藤敏郎氏(元大蔵・財務事務次官、元日銀副総裁、現大和総研理事長)
前に挙げた人ほど金融緩和に積極的、後に挙げた人ほど消極的であるが
最近の人事での予想は武藤、岩田と言われているが、個人的には竹中平蔵を主とした人事を期待したい。
小泉政権で主役に躍り出た彼の手腕は相当なだけに外国人投資家が好む人物である。
彼ならば円安は一気に加速し株価も相当上げる可能性がある
安倍首相が、最近テレビの会見で話していた武藤、岩田氏を総裁と決めるのか・・・?
二人を外してのサプライズで市場と対話をするのか・・・?
社会人になったころ普通に帳簿は手書き、
算盤が普通に活躍していた。
やがて高価な電卓が現れる。
印刷もコピー機などといったものは存在せず鉄ペンで手書きしたものをガリ版で一枚ずつする。
原稿を一字でも書き間違えると一からやり直し。
タイプライターが全盛で力を入れすぎると紙が破れてやり直し。
やがてワープロが普及し始めると同時にオフコンが。
導入するにも担当者はSEと何日も何日も徹夜とまでは言わないが毎晩遅くまで頑張っていた。
しばらくオフコンが頑張っていたがやがてパソコンが登場。
このころから事務処理が飛躍的に向上するが視力があっという間に悪くなり始める。
今では電卓は使い捨て、パソコンがないと仕事にならない。
ユビキタス時代となり車は自動運転となり意思疎通も言葉を必要としない時代となるのでは。
人類にとってそれがはたして幸せなのかは・・・?????
長い付き合いである。
大学4年23歳でやたら春になるとくしゃみ鼻水・・・?
卒業し社会人となりくしゃみ鼻水が止まらないので病院へ。
パッチテストでスギ花粉とブタ草に反応ありとのこと。
花粉症デヴューである。
世にまだ花粉症とかあまり聞かなかった時代。
こんなことで先駆けても何の自慢にもならないが苦節33年。
しかし昨年から長年飲み続けた脱花粉が効果を現わしてきたのか
スギ花粉最盛期になっても症状が出ない。
もちろんマスクに外出後の目の洗浄は欠かせないのだが。
このままシーズンを乗り越えたいものだが・・・。
話は変わるが、先日から夜の珈琲タイム時に頂いている千疋屋のアイス
まあ名前に負けない美味しさである。
残り半分楽しみである。
岐阜県の高山へ行って気に入った大のやの赤味噌。
最初は観光で高山を訪れ古い町並みを散策していたときに見つけた。
以来15年以上取り寄せている。
その足で新穂高ロープーウェイで穂高の山々を見て感激。
まだそのころはスキー場を運営していたが再度96年に西穂高登山で訪れたころには
スキー場は閉鎖していた。
その後も2000年、2003年と高山、西穂高へ。
結局西穂高の山頂を極めたのは1回だけだったが、また西穂高の雪景色を
楽しみたいものだが・・・。
2月10日お好み焼きを食べたいということで
「八昌」へ
まだ準備中だったのでさすがに誰も並んでいなかった。
10分ほどで入店しとりあえず生ビールセットと生の大を。
待つこと10分くらい?で出来上がり。
一人で1枚は無理、二人で1枚を食べてもおなかいっぱい
ごち!!
いつきても美味しい。
少しさかのぼるが2月の9日
いつもの散歩中あちこちの庭先の紅梅がほころび始め
今日は
早くも白梅も。
いつもの神社の梅も花開き、めじろが飛び回っていた。
季節は早くも春を迎えている。
つい先日正月だったような。