朝から良いお天気になりました
奈良興福寺の国宝特別公開を見に行きました
猿沢池から52段の階段を上がって
南円堂にお参りして 東金堂に参拝して
仮講堂に入ると
多聞天・持国天の勇ましいお姿が目に入り
居並ぶ仏様の中に [けんだつば][さから]の
可愛らしい御姿に見とれました
中央に大きな阿弥陀如来様が居られ
天燈鬼 龍燈鬼を見ていると
阿修羅像のはかなげな御姿が見えました
戦争の神様で[修羅場]の語源になったとか・・・
戦争のむなしさを悟ってこの様なお顔をされているとか・・
悟るには若すぎる 少年の様なお顔をされています
発願者の光明皇后の思いが表われていると聞きました
度重なる火災に八部衆のすべてが奇跡的に助かったけれど
五部浄像だけが上半身だけが残り
右肘から先が東京国立博物館蔵となっているそうです
一緒にしてあげる事は出来ないのでしょうかね~
興福寺西金堂は光明皇后が
母 橘三千代(藤原不比等の夫人)の1周期供養のために
天平6年1月11日に発願建立されたそうです
ん! 家の近くの飛鳥に[橘寺]が有ります
尊敬する三千代先生が橘寺が好きって仰ってた様な・・
光明皇后は病人のお世話をされたり 浴場を作って
治療をされた話を聞いた覚えが有ります
御后様がその様な事をされたのかと驚きました
遣唐使が仏教と共に薬草やお茶 食品の知識
度量衡等々を持ち帰ったので
お寺で病人の治療もされていた様です
興福寺を見てから奈良国立博物館に
[快慶展]を見に行きました
東大寺南大門両側の仁王様が
運慶・快慶と思っていましたが
金剛力士立像で[阿形]が快慶作で
[吽形]が運慶だそうです
阿吽(あうん)の呼吸はここから来たの?
安倍文殊院の獅子に乗った渡海文殊も
快慶によって作られたそうです
獅子の困った様な目と舌の出た口が
文殊様の厳かなお姿と対照的です
高野山の金剛峯寺の像や長谷寺の像
沢山のお寺の像を造られていました
[奈良仏像館]も見て回って
沢山の仏様たちに出会えた一日でした
[舎利作]が有り 飛鳥大仏を造ったのが[舎利(とり)] 何か嬉しくなりました