●ご注意!当社の代表電話は 0298890665 です!
末尾が2117が、番号検索で上位に来てますが違います(;´Д`A ```
絶対に使わないでください(;゜Д゜)
~★ 6月 11日生まれ の女性の皆さん御誕生日オメデトウゴザイマス。
洗濯層 です。 当社は裏側は気にしない中古原付専門店 (本当は単車もやってます…
基本的には→ 「 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaya_inc 」ヤフーブログの貼り付けコピーです。
今日は 細かな作業を色々やってたよ~~ (∩´∀`)∩
ま・た・ !( ゚Д゚) VF750F の おなはし つづきです 。
んで VFは油圧クラッチだ。 左側に 油圧の逆マスターシリンダー(笑) みたいのが居る。
その人が ロッドを押して ジョイントピース なる物を 押して クラッチが切れる仕組みの様です。
って事で クラッチカバー外したついでに クラッチジョイントピースを見てみる。
オーナーは色々な知識を吸収していて(笑)、 今まで使っている物はハンパなく良い物だぁ~(*´з`)
(もしくは特殊な物)と言っていたが、
社外品でもなさそうで、特殊な材質のそっくりさんにも見えなかった。
見てみると 普通に瓜二つ。 内部の減りの深さ等も計測して~
確認ついでに ルーペで よく観察したけど 中古エンジンの付いていたほうが微かに減って居なかった。
どちらも良品なので この状態でギア抜けが起きるって事はありえないと思った。(・ω・)ノ
メーカーが莫大な開発費をかけて作った 速げなバイクが~
テスト段階で 一般の人が気づくほどの 危険なギア抜け症状が出ても出荷するとは思えないので、
ハイパワーなVF750は クラッチの負担が凄くて ここらの消耗(多走行により)している個体が多く
摩耗によって チェンジミスっぽくなって 確実に入らなかったギアが抜けちゃうだけではないのかと?
裏から穴の奥の方を掃除後に見ても ヘン摩耗は見えなかった。
ついでにベアリングを ハンドスピナー として使うならどっち?
って発想で 芯をもって回してみると 壊れたエンジンの方は 少しガタがあり、
回り自体は微かに軽めだが BBが 減って居て 点で当たる部分があり=オイルが無い時の負荷が少ない様だ。
偶に回転させているとガッツリ止まりそうになる。。
そのために 積み替えた 距離乗って無さそうなエンジンの方が 新品に近いのでガタが無い
結果どちらの部品も 中古で買った方の部品を用いてみた。
元が安くてもなんでも 良い状態の部品を使うって事で良いでしょう。
ついでにリフタープッシュロッド?的な人がコンニチハ している、
さほど減って居るとは思えないので、そのまま使う。
反対側の油圧部分は油圧を当初抜きたくなかったので ぷらーんとさせておいて、
今まで使っていた油圧部分を使ったが、酷い状態だったので 結局バラシ♪ オイルシールは新品にした。
そんなこんなで ぼかぁ 思ったんですよ(`・ω・´)ゞ もし 今では少ない車両の情報を ここで
ある事 無い事書けば 信じる人も居るんだろうな と思ったっす。
一応事実のみ書いてますけどね。
要は古いバイクで 超メジャー車種 ではなければ、個体数自体少ないんだし
ネットが流行る前の車両は ネット検索しても結局なにも出てこない、
良い例が 今当方で頑張って直そうとしている
KMX200 だ、 しかも 既に乗っているが CB-1 ですら全くネット情報は無い。
便利な時代だけど 人気が無かった車両にしてみれば 悲しい結果である。
なので 家では 直し方のコツは 仕事の事なので教えませんけど、
KMX と CB-1 に関しては ヒントになる事は書いていこうと思います。
さて 当社では 他所で買った 壊れたバイクや 乗らなくなった原付も 綺麗に
安く!修理いたします。 大型バイクもやりますが 置き場所を取るのと重いので(笑)
本当は あんまりやりたくないんですけど 今現在の店になってからは 地面と工場が平らに
なったため、そんなこと言ってられないんで 色々やりますよ~
先ずは見積を出して 必要のない所は やらない様に微調整も出来ます。
それと~ 通勤、通学用原付 が必要な方 御気軽に電話にて御相談下さい。
今なら 在庫けっこうありますよ~~~ (∩´∀`)∩
「 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaya_inc 」 ←元になるヤフーブログです。
…… … 今日のラッキーアイテム マタは 幸運のコトバ
「 混ぜるな危険は使ってます|д゚) 」 …… …
★ コメントは ★ 超~御気軽に書いて下さいねー