いよいよ腹をくくり、挑戦の日々が始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
山登りを覚えたばかりの初心者が、いきなり富士山登頂を目指すような
そんなちょっと無謀な冒険だったと思います。
私の体験記は勉強法の参考にはならないと思いますので、
あくまで「番外編」ということで
楽しんでもらえたらと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
人が何と言おうが、たとえ失敗しようが
私は「英検1級」
というタイトルがすごく欲しかった。
まぐれでもいいから受かって、自分の強みやアピールになるものが欲しかったんです。
英語力を付けるというより、肩書きが欲しかっただけだったのかもしれません。
まだ英検1級に挑戦するだけの英語力を備えていなかったため
だいぶ苦しみました。
そして、田舎なので良いスクールに通うという選択肢もなく、
完全独学、手探りでの挑戦となりました。
挑戦を始めたのが去年の3月の下旬。
まずは6月の試験まで出来る限りのことをやろうと決めました。
そして、1回挑戦してみてあまりにも無理そうなら
諦めるしかないかなと思っていました。
私なりに計画を立ててみました。
まず「語彙」
ここは英語力というより努力が物を言うところ。
私にはもってこいのセクションでした。
試験日まで毎日単語本と向き合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/8652be40cb1102b9206dd78fe0eae8f2.jpg)
すごく分厚く感じたし、これだけボリュームがあるなら
この本1冊全部覚えたら語彙は問題なし、と信じてました。
(実際は全然足りませんが
)
準1級挑戦でやったように音声CDで発音を確認しながら
とにかく何セットもやりました。
料理をしながらもCDのみ流して聞いていました。
どうしても覚えられない単語はノートに書き出し
そのノートを何度も何度も眺めて頭に刷り込んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/2fbe69920759be403a6b675d3d2a5cac.jpg)
とにかく自分は語彙で稼ぐしかないと思っていたので
ここは根性で乗り越えようと思いました。
次は「リスニング」
まずは過去問を解き、自分がどれだけの実力があるのか
試してみました。
案の定、PART2はボロボロで
10問中、3つ、4つしか正解できませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
それでもとにかく「慣れだ」「数をこなせば聞けるようになるはずだ」と
過去問や英検1級の問題集を色々買い集めました。
あと、このポッドキャストも隙間時間によく聞きました。
次は「長文」
一番苦手意識がありました。
たちまち試験まで3ヶ月もなく、時間をかけて多読や精読などやってられない。
(というかやりたくない
)
とにかく過去問。
過去問を解きまくって何とかしよう、と
英検1級の読解問題を完全にナメていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でもこのときの私はまぐれでも受かれば良かったし
TIMEやエコノミストや洋書など読めるようになれなくても
良かったのです。
そして、避けては通れない「エッセイ」
ここは全く未知の分野でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
頼れるものはこれしかありませんでした。
過去問やその他、どの問題集の模範解答よりもこれが一番取り組みやすかったです。
試験1ヶ月前まではこのテキストのエッセイを
ノートに筆写し、字数や感覚を身に付けていきました。
車ではCDを何度も聴きました。
そして試験前1ヶ月を切ったら、毎日一つテーマを選び、時間を計り1本書く。
休日は出来れば2本。必ずやる。と自分と約束しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/3e98c9bc7d567ef0e7505b8ff9a7f3d4.jpg)
そんなこんなで迎えた当日。
受かるはずがないけど、まぐれというものがあるかもしれない。
少しばかり期待もしながら会場入りしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
「英検1級」の教室に自分が入る誇らしさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そして、受験者の方々の姿を見て
「この人たちも今日まで一生懸命頑張ってきたんだろうな
」
自分と重ね合わせ、感無量になりました。
それより何より、アラフォーの私でさえ若く感じるほど
受験者の年齢層の高さにも驚きました。
結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/9c16891f64df0b69142b28986fcc0e25.jpg)
6点足りず不合格。
まぐれ合格はできませんでしたが
よく取れたほうだと思います。
もっと悪いかと思ってました。
次は10月。
まだまだ続く修行の日々に少々おびえながらも
次こそはリベンジしてやる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
と決意を新たにしました。
次回は2回目受験について書きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
山登りを覚えたばかりの初心者が、いきなり富士山登頂を目指すような
そんなちょっと無謀な冒険だったと思います。
私の体験記は勉強法の参考にはならないと思いますので、
あくまで「番外編」ということで
楽しんでもらえたらと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
人が何と言おうが、たとえ失敗しようが
私は「英検1級」
というタイトルがすごく欲しかった。
まぐれでもいいから受かって、自分の強みやアピールになるものが欲しかったんです。
英語力を付けるというより、肩書きが欲しかっただけだったのかもしれません。
まだ英検1級に挑戦するだけの英語力を備えていなかったため
だいぶ苦しみました。
そして、田舎なので良いスクールに通うという選択肢もなく、
完全独学、手探りでの挑戦となりました。
挑戦を始めたのが去年の3月の下旬。
まずは6月の試験まで出来る限りのことをやろうと決めました。
そして、1回挑戦してみてあまりにも無理そうなら
諦めるしかないかなと思っていました。
私なりに計画を立ててみました。
まず「語彙」
ここは英語力というより努力が物を言うところ。
私にはもってこいのセクションでした。
試験日まで毎日単語本と向き合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/8652be40cb1102b9206dd78fe0eae8f2.jpg)
すごく分厚く感じたし、これだけボリュームがあるなら
この本1冊全部覚えたら語彙は問題なし、と信じてました。
(実際は全然足りませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
準1級挑戦でやったように音声CDで発音を確認しながら
とにかく何セットもやりました。
料理をしながらもCDのみ流して聞いていました。
どうしても覚えられない単語はノートに書き出し
そのノートを何度も何度も眺めて頭に刷り込んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/2fbe69920759be403a6b675d3d2a5cac.jpg)
とにかく自分は語彙で稼ぐしかないと思っていたので
ここは根性で乗り越えようと思いました。
次は「リスニング」
まずは過去問を解き、自分がどれだけの実力があるのか
試してみました。
案の定、PART2はボロボロで
10問中、3つ、4つしか正解できませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
それでもとにかく「慣れだ」「数をこなせば聞けるようになるはずだ」と
過去問や英検1級の問題集を色々買い集めました。
![]() | 2014年度版 英検1級 過去6回全問題集CD (旺文社英検書) |
クリエーター情報なし | |
旺文社 |
![]() | 7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書) |
クリエーター情報なし | |
旺文社 |
![]() | 毎日ミニ模試英検1級 |
クリエーター情報なし | |
テイエス企画 |
あと、このポッドキャストも隙間時間によく聞きました。
次は「長文」
一番苦手意識がありました。
たちまち試験まで3ヶ月もなく、時間をかけて多読や精読などやってられない。
(というかやりたくない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とにかく過去問。
過去問を解きまくって何とかしよう、と
英検1級の読解問題を完全にナメていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でもこのときの私はまぐれでも受かれば良かったし
TIMEやエコノミストや洋書など読めるようになれなくても
良かったのです。
そして、避けては通れない「エッセイ」
ここは全く未知の分野でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
頼れるものはこれしかありませんでした。
![]() | 英検分野別ターゲット英検1級英作文問題 |
クリエーター情報なし | |
旺文社 |
過去問やその他、どの問題集の模範解答よりもこれが一番取り組みやすかったです。
試験1ヶ月前まではこのテキストのエッセイを
ノートに筆写し、字数や感覚を身に付けていきました。
車ではCDを何度も聴きました。
そして試験前1ヶ月を切ったら、毎日一つテーマを選び、時間を計り1本書く。
休日は出来れば2本。必ずやる。と自分と約束しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/3e98c9bc7d567ef0e7505b8ff9a7f3d4.jpg)
そんなこんなで迎えた当日。
受かるはずがないけど、まぐれというものがあるかもしれない。
少しばかり期待もしながら会場入りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
「英検1級」の教室に自分が入る誇らしさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そして、受験者の方々の姿を見て
「この人たちも今日まで一生懸命頑張ってきたんだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
自分と重ね合わせ、感無量になりました。
それより何より、アラフォーの私でさえ若く感じるほど
受験者の年齢層の高さにも驚きました。
結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/9c16891f64df0b69142b28986fcc0e25.jpg)
6点足りず不合格。
まぐれ合格はできませんでしたが
よく取れたほうだと思います。
もっと悪いかと思ってました。
次は10月。
まだまだ続く修行の日々に少々おびえながらも
次こそはリベンジしてやる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
と決意を新たにしました。
次回は2回目受験について書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます