槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 20180718

2018年07月18日 | 日記

2018年シーズン営業中!

小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~)

※テント泊の方はご予約不要です。

槍平小屋ホームページ はこちら。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/ 

槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram)    

滝谷渡渉部水量観測


定点観測する!と、6月末に蕾を見つけた時に決心したものの、すっかり忘れてしまっていて・・・(苦笑)。今朝気がつけば、”彼女たち”もすっかり美人姉妹に成長していました。「よその子とゴーヤは育つのが早い!」という諺の、ゴーヤをクルマユリに置き換えて納得していたのですが、その諺って、博多華丸大吉のネタでしたね(笑)。

 

今日は滝谷でルート標識を付けた後、ライブカメラの再設置へ向けて大岩の上に堆積した土砂や岩の片付け作業も。堆積土砂は直射日光に照らされてすっかり乾き、邪魔な岩を落とすたびに激しい砂埃が舞い上がり、思わず顔を二の腕で覆いました。そして今、同じように砂埃の中で復旧作業にあたっている豪雨被災地の方々のことが、ふっと頭をよぎりました。豪雨被災地にあたる場所からも、毎年槍平小屋には大勢のお客様にお越し頂いています。酷暑の中での作業は厳しいはずですが、遠く北アルプスよりエールを送らせて頂きたいと思います。時間はかかると思うのですが、穏やかな日常が戻ってきたなら、またこの美しい山々での登山を楽しみにいらして下さい。お待ちしています。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。


最新登山道情報(滝谷渡渉部ルート案内)20180718

2018年07月18日 | 日記

白線・・・登山道

赤線・・・滝谷内登山ルート

青丸・・・渡渉点

大岩・・・※ライブカメラ設置箇所


本日午後、滝谷渡渉点を含む沢内の登山ルートに標識ポールを立てました。上記画像中、赤線で示したルート上に標識があります。藤木レリーフ側の渡渉点は画像で見ると上に登っているように見えますが、大岩からの標高差は10m以内程度です。ルートを外れて滝谷上部へ迷い込まないように注意して下さい。18日現在、標識ポールの通りに歩いて頂けば、登山靴のソール部分を濡らすくらいで渡渉が可能です。

今後、大雨などで沢の水量・流路が変化した場合には標識ポールのみに頼るのではなく、状況に合ったルート選択をして頂き、明らかに激しい増水が見られる場合には渡渉中止をお願いいたします。

沢内のルートにある標識ポール。