さりげなくHAPPY DAY

桜の塩漬け

平成最後の、季節の手仕事は、桜の塩漬け。

 

八重桜が咲くころ、ほんの少しばかり拝借しました。

 

たくさん要るものではないですから、少しだけ作ります。

15gくらいの桜です。さっと洗って、水を切って塩4gし、重石をして一晩漬けました。

 

次の日、少し水分でますので、きつく絞り、梅酢を小1強ほどふりかけ、また重石をして3日漬けます。

 

 

 

キッチンペーパーの上に、漬けた桜を並べて、陰干し3日します。

 

桜の花びらは、桜餅の香になってます。

あ~桜餅が無性に食べたくなるけど、そうそう桜餅は売ってないんですよね~。

 

3日陰干ししたら、瓶に入れて塩4~5gして保存します。

 

あとは、冷蔵庫で保存します。

 

何に使おうかな~? 

 

まずは、「令和」になったお祝いで桜茶にしましょうかね~。

 

桜茶は、お祝いの席にいいそうで、「花開く」という縁起担ぎの意味があるそうです。

「令和」がいい時代で花開きますように~。

 

 

 およみいただき、ありがとうございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「季節の手仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事