さりげなくHAPPY DAY

お茶で、リラっく。

昨夜の爆弾低気圧とやらは、おっそろしかったです。

  

風が台風のように吹き荒れてました。

でも、今日は、カンカン晴れです。

 

食養料理を勉強して、その中で薬膳も勉強中。

生薬なども、必然的にでてきます。

せっかくなら、薬膳茶も一緒にやろうと思いまして。

今でしょ

 

9月に講座(通信)をお願いし、さっそく届きました。

生薬の数々と、耐熱ガラスポットとカップ。

その気になりますね~。

テキストの中をのぞいてみますと、薬膳の食で学んでる事とまったく同じです。

あとは、全部そうなんですが・・・覚えるだけなんです。

でも、見たことない漢字、見た事ない植物のなんらかとか・・・

症状まで四文字熟語。

 

身に覚えのある症状から興味をもって覚えていくしかありません。

 

今日は、これって生薬をチョイスして、じっくりと味わい覚えていきますか。

だいたい、最近は、毎日これを飲んでいますが、

ベースが黒豆茶

あと、プラスの生薬

●大棗・・・たいそう(なつめ)   甘・温・脾

効能:安神(精神を安定させる) ・補脾胃・補気血

 

●枸杞子(くこし) くこの実  甘・平・腎

効能:肝腎補い、血を補い、目を元気にする。不老長寿。

 

●橘皮(きっぴ)  別名 陳皮(ちんぴ)  温・辛・苦・脾・肺

効能:気の滞りによる胸のつかえ・食欲不振・下痢・健胃

 

 

生薬が、にじみ出ました~。

リラックス~

 

気分爽快になるはずのお茶でございます。

 

気分、やる気、爽快で、午後からも・・・ oh

 

 お読みいただきまして、ありがとうございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アクション」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事