さりげなくHAPPY DAY

堺東あたりを~大阪

堺東めぐりは、ここからです。

 

堺東駅前にそびえたつビルは、堺市役所です。立派~

このビルの21Fに展望ロビーがあり、誰でも無料で上がることができます。

 

そして、この森みたいなのが、例の仁徳天皇陵古墳で~す。

ですわね・・・・わからないんですよね。 あの教科書でみる形が・・・

TVでもやってました。せっかく世界文化遺産になっても、観光客の期待外れになるのではないかと・・・。

 

期待するのは、こうゆう感じですもんね。

これは、展望ロビーにあった写真です。

これが、生で観れたら、うれしいですけど。

気球をとばすか・・・すごいタワーを建てるしかないですけど・・・なかなか難しいですね。

 

展望ロビーからは、奈良方面、大阪、神戸の明石海峡、薄っすら淡路島が見えます。

 

堺市役所前から、南海バスに乗り、宿院で下車

植物園のようなガラスの建物は、「 さかい利晶の杜 」

千利休と与謝野晶子の文字を一字づつとって、利晶にねぇ~。

 利休についてのこと、お茶の道具とか展示してあります。

そして与謝野晶子記念館もあり、愛用の品、写真、本なども展示してありました。

 

阪界電車が通る大道筋の宿院と大小路の間が与謝野晶子の生家跡の碑がありました。

晶子様

晶子様のお家の跡のその後でございますが、こんなに大きい道になっていて、車といふものが、

それは、それは、毎日たくさん走っているのでございますよ。

 

ザビエルをもてなした豪商の屋敷跡が、公園になり、ザビエル公園だそうです。

 

堺伝統産業会館に入り、堺の伝統産業に触れることができます。

包丁、線香、昆布、和菓子、など購入することができます。

ここで、砥石を購入。

 

曽呂利で、お薦めの和菓子を買いました。

堺は、お茶屋さんと、和菓子のお店が多いです。さすが、千利休の街ですね~。

 

ここから、チンチン電車に乗りまして、綾ノ町で下車。

 

 

堺市立町家歴史観 山口家住宅を見学

江戸時代初期に建築された町家で、庄屋を務めていたそうで、山口家の屋号は・・・「 越前屋 」

 

 

表から見ると、小さい家に見えますが、中入ると、広いんです 

 

 部屋は10部屋位あります。

当時、一体何人の人が、この家で暮らしていたのでしょうか~。

 

 

山口家を後にして、神明町まで歩きます。

「茶寮 つぼ市製茶本舗」

老舗のお茶屋さんが、町家を改装して和カフェにされ、中でお茶やお菓子なども購入できます。

 

 カフェは静かに満席。 なので、少し待ちました~。

 

抹茶のかき氷やパフェやあります~。

私達は、友人のお薦めの抹茶のパイを注文しました。

お茶は選べましたので、私はほうじ茶にしました。 

満足~

 

案内してくれた友人は、意外にも電車おたくで、阪堺電車について教えてくれました。

賑やかなデザインのチンチン電車が目をひきますが、たまに緑色、赤色、青色の電車が通ります。

その阪堺1001形はバリアフリーを意識した車両で、色ごとに、わびさびを意識した名前がついているそうです。

緑色→茶ちゃ  青→青らん  紫→紫おん  走る区間で決まっているそうです。

チンチン電車で、めぐる観光も楽しかったです。

 

今回は、友人のガイド付きで、スムーズに移動でき短時間でいろいろ行くことができました。

 

 およみいただき、ありがとうございました。 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おでかけ~2019」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事