goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

ブロック塀をリニューアル その(2)

2009年04月08日 | ガーデニング
さてさて、まずは前回の記事にあるように、塀の根元の土を掘り起こし、ジェットホースで汚れを落とします。
特に地面に接するところは、土を入れて一年経ち、アオサがついています。

凡そジェットホースで落ちましたが、その後にデッキブラシで擦ります。

ホームセンターに行くと、ガムテープにナイロンシートのくっついたような便利な養生テープが売っており、それをきれいな塀に貼って、いざ。

モルタルとコンクリートの違い、今もって自信がないのですが、どうやら、セメントに砂を混ぜたのがモルタル、セメントに砂利を混ぜたのがコンクリらしい。

このたびは、既に砂状の顆粒が混ぜてある、インスタントモルタルを使用しました。
ただ、水を混ぜて使用できるお手軽なものです。

最初は、粉の重さを測り、水の分量を測ってましたが、混ぜてみて、硬さをみながら、水(時には粉)を追加して、適度な硬さになればいいようで、すぐに適当に混ぜるようになっちゃいました。




どこから、始めたら良いのかも分からず、まずは塗りやすいところから。

塗りやすさは、モルタルの硬さにかなり左右されます。

ゆるいとぼたぼた落ちて、塗りつけにくいですが、表面が滑らかです。
硬いと塗りつけやすいのですが、どうしても厚塗りになり、伸びも悪く、ボソボソします。
始めのバケツは時間がかかり、塗り始めは硬く、塗り終わりは適度な硬さになってました。
どうやらゆるいときは、上のほうや滑らかにしたい部分を塗って、硬いものは下のほうを塗るとうまくいくような気がしました。

最初は、3kgのモルタルを買いましたが、これでは、ブロック10枚分くらいしか塗れませんでした。




3kgを塗ったところで朝ごはんを食べて、その後、モルタルを買い足して、ペースアップしていきましたが、まだまだです。

昼ごはんをテラスで食べて、嫁、子供は退屈して、ツクシを取りに出かけてしまいました。

結局、終わったのは、夕方5時ごろ。
使ったモルタル30kg。



終わった頃には、始めの部分が乾き始めていました。


反対方向からみたところです。

コテ塗りの風合いを残して塗るかも迷いましたが、一応、滑らかに塗ることを心がけました。
まあまあ無難な出来というところでしょう。

筋肉痛、必発でしょうと、早々にお風呂に入ってシップを貼りました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うまい! (温泉大好き)
2010-06-01 07:15:48
自分の家にも同様の無粋なブロック塀があります。とても参考になりました。自分の家の場合は、もっと塀が少ないのでがんばってDIYでやってみようという気になりました。すばらしいページをありがとうございました。
返信する
温泉好きさんへ (やすいち)
2010-06-02 22:18:08
コメント有難うございます。
参考になったとのこと、素直にうれしいです。
コテワーク、慣れると左官さんになったようで楽しいのでぜひやってみてください。
目につかないところから初めて手が慣れたところで目につくところをやるのがいいと思います。私は光沢のあるものを塗りましたが、ペンキは光沢のないものがおちついた雰囲気を出すように思います。
返信する
Unknown (かくちゃん)
2011-01-19 16:16:33
我が家のブロック塀をなんとかしなきゃと思っているところ、こちらのHPを見つけ拝見させていただきました。
分かりやすい!私もやってみようかな。
返信する
かくちゃんさんへ (やすいち)
2011-03-03 23:37:13
まったく遅いお返事ですので、見ておられないと思いますが、一応お返事を。

分かりやすかったですか?
有難うございます。

我がブログ、どうやらブロック塀がもっとも検索が多いキーワードらしい。

ぜひやってみてください。
返信する

コメントを投稿