岩間元湯までの林道崩壊(2014.6/4の記事参照)により岩間道が閉鎖されて今年で5シーズンとなる。通常登山道は手入れしないと3年で藪に覆われルートも分からなくなってしまう。以来毎年最低限の維持管理をしてきたが、登山道は登山者有っての物で、人が歩くことによって安定する。ただ草刈をしただけでは結局登山道の荒廃は免れない。岩間道は大正10年に開通して、これまで閉鎖や再開を繰り返している。(2017.5/11の記事参照)他の北部の登山道も閉鎖や再開を繰り返し現在は殆どの登山道を歩くことが出来る。登山者にとってはとても恵まれた時代と言えよう。昭和9年市ノ瀬や三ツ谷を襲った豪雨による災害で孤立したこの集落は、登山道を使って室堂へ米を調達しに行って急場をしのいだ。登山道は災害時に陸の孤島を免れる生命線でもある。白山のように四方八方に拓かれた登山道は美濃と加賀、越前や白川郷とも繋がっている。災害などが起きた時にこんなに頼もしい存在は無い。普段から登山道を整備し、踏破出来る足腰を鍛えておくべきである。
最新の画像[もっと見る]
-
我が心の鳥海山 作詞:白 泰山 作曲:土門 秀明 1ヶ月前
-
除夜の鐘と新年の習慣 2ヶ月前
-
百四丈滝の歌 3ヶ月前
-
百四丈滝の歌 3ヶ月前
-
百四丈滝の歌 3ヶ月前
-
百四丈滝の歌 3ヶ月前
-
秘境の天然温泉同盟創設 4ヶ月前
-
スウェーデン中核部国立公園Sarekサーレク氷河の後退 7ヶ月前
-
スウェーデン中核部国立公園Sarekサーレク氷河の後退 7ヶ月前
-
中宮温泉の日制定 9ヶ月前
今週、楽々〜七倉山〜岩間道 を計画しています。
コザクラ平避難小屋には、水ありますか?
楽々から登った方がいいのか?岩間道から登った方がいいのかな?
まよってます。岩間道は、崩れててわかりにくいと聞きましたが、どうでしょう?とすると上りにつかったほうがいい?
でも、楽々は、下りに使うと、足ガクガク?
などどい色々考えてしまいます。
アドバイスお願いします。
長々とすみません。
岩間道がどれくらい厳しいか書いたつもりです。
尚、現在岩間道は閉鎖中で安全管理はされて居ません。滑落危険箇所も幾つも有ります。藪こぎ区間も残ってますから慎重にご判断下さい。楽々の水場は問題ないと思われます。
草刈りがしてあって、迷わず、安全に行って来れました。つい1日か2日前に刈ってあったところもあり、雨も少し降っていたので助かりました。
楽々から、下ったのですが、やっぱり岩間道の方がいいなぁと感じました。はやく、工事が終わってたくさんの方が通れるようになるといいですね。
ありがとうございました。
やっぱ、北部は、静かでいいですね。