鎌倉八百ヶ谷戸

鎌倉の街はそのものが環境遺跡

善財 一 写真集

今泉不動の辺りを歩いている

2022-05-18 09:19:22 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

5月14日の《曇り空のかけら》さんの「人を斬った刀」を読んで、コメント欄がないのでちょっと一言

https://blog.goo.ne.jp/yamanahirokazu

刀の祟りであろうか、所持者が相次いで亡くなったという話。

 

今井泉不動の前で考えたわけではないが・・・。

刀が祟ったという言い伝えを時々耳にする。

偶然が重なると、そこに物語が生まれる。

それゆえ偶然と思われなくなり、真実らしく語り伝えられる。

村正が良い例だ。

江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃などの大衆演劇が拍車をかけた。

祟りの話は幽霊話と同様に頗る面白い。

戦国時代以前の刀は、殺しているかは分からないが、かなりの高い確率で人を斬っている。

武器とはそういうもの。

ところが刀以上に人を斬ったのは槍や薙刀だ。

刀は専ら自らを守るために用いられた。

攻撃武器は槍や薙刀、弓矢だ。

薙刀と刀を戦わせると、薙刀の方が格段に強いことがそれを証している。

刀が祟ったという創作読み物はかなり多いのだが、薙刀が祟ったという話は聞かない。

江戸時代、武士は薙刀を手挟んで闊歩していたわけではない。

武士というと刀を思い浮かべる。

刀の方が遥かに物語になりやすいのだ。

昔から言われているのは、刀は所持者を守っているということ。

剣は不動明王の化身である、という考え。

守りの力量も、祟りの力量も現代の計測器では計れない。

気になるのであれば、高僧にお祓いしていただき、気持ちだけでも軽くしておくのが良かろうと思う。

石段から見ろした不動の瀧。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿