鎌倉八百ヶ谷戸

鎌倉の街はそのものが環境遺跡

善財 一 写真集

池子石の石切り場跡

2022-08-31 14:34:42 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

神武寺の裏参道を降ったところに石切り場跡がある。

池子石を切り出したところで、近代まで営まれていた。

近代の石切り場は比較的大きな規模だが、古道からちょっとはずれたところに古い、小さな石切り場跡が遺されている。

鎌倉石の石切り場と同程度。

この辺りの山中にもあるのだろう。

古道のすぐ近くにある比較的新しい石切り場跡

古道から小谷を分け入ると古い石切り場跡がある。

イワタバコとシダで覆われていて、花の季節は綺麗なんだろうな。


裏参道を降る 神武寺

2022-08-30 08:59:22 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

尾根筋を辿ってきたのが表参道。

北側の谷筋をめぐるのが裏参道。

同様に池子石の石畳が敷かれている。

当然だが雰囲気は全く異なる。


ゆっくりと薬師堂に 神武寺

2022-08-28 07:43:39 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

苔の石段を上ると平場が構築されている。

薬師堂だけでなく、古い建物の礎石もあり、苔が綺麗だ。

いずれもこの地域の池子石。

写真の右は急斜面。

左側から尾根道が続いている。

 


神武寺 薬師堂へ

2022-08-26 08:33:20 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

この辺りの地質は、鎌倉のそれによく似ている。

石垣や石段もこの土地の岩を切り出して使っている。

鎌倉石と同様に池子石の呼称がある。

神武寺の寺域を経て尾根伝いに池子石の石切り場、鷹取山へ行くことができる。

その前に薬師堂への石段。池子石が苔に覆われている。