鎌倉八百ヶ谷戸

鎌倉の街はそのものが環境遺跡

善財 一 写真集

天園で貝の生きていた痕跡を眺める

2023-01-23 12:51:30 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)

 

天園ハイキングコースを歩いている。

建長寺裏から覚園寺裏、また瑞泉寺裏辺りに、ハイキングコースに添ってヤグラが無数にある。

ヤグラは避けて、紅葉で有名な獅子舞の上辺り。

この一部にシロウリガイの化石(痕跡)が産出するところがある。

シロウリガイは、硫化水素などが噴出する水中に生息した、奇妙な貝。

鎌倉近辺は堆積岩地帯だから、所により化石を見かけることがある。

化粧坂などは余りにも有名。もちろん採集などできない。

天園近くに「貝吹地蔵」と呼ばれるお地蔵様がある。戦の際に法螺貝を吹いて味方を助けたとかいうのだが、もちろん後付けの伝承。「法螺吹地蔵」ではなくて「貝吹地蔵」であるところが面白い。現在は新しい石地蔵が置かれているのだが、元来はどのようなお地蔵様だったのだろう。貝吹きとは、身体に貝が噴き出しているお地蔵様だったのではなかろうか、などと、天園のシロウリガイの化石を眺めながら想像したのであった・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿