goo blog サービス終了のお知らせ 

花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

ナナカマド

2018-10-04 | 日記
秋色が段々進んできます。

高地ではぼちぼち紅葉の便りが届く季節です。
紅葉と言えば、真っ赤になる、ナナカマドが周りの彩りを引き立てますね。
どういう木かと言えば、


(ネットから拝借しました)

ところで、何故、ナナカマドという名前なのか、由来を偶然目にしました。
ナナカマドは大変硬い木で、簡単には燃えない木なのです。
7回竈に入れても燃えないの木のため、ナナカマドと付いたようです。

バラ科なんですね。

また、木の名前が地方の名前に発展したものもあります。

シナノキです。

信濃とは、シナノ木が変化してなったとも言われているようです。
シナノキ科で、木の繊維は非常に丈夫だそうです。


この木は桜の木ですが、一面蔦に覆われて、樹皮を見ることができません。

栄養まで吸い取っていくと枯れてしまいますね。
蔦に覆われてしまった家屋は目にします。

最も有名なのは、甲子園球場ですね。

コンクリートの中まで根が入ってしまうと、建物の強度が下がってしまうそうですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする