こんにちは☀️☀️🌤️🌤️🌤️🌤️🌤️🌤️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/419ca81f11389a9c1406c935d20b500b.jpg?1707552646)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/ae1675e8727072cd9ab4975c5f7078d7.jpg?1707552680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/06e92d3c4e7280482d7e3d334cc67103.jpg?1707552745)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/806a2ac8eaf8d69540ec630d25556f12.jpg?1707552961)
今日もボランティアでした💦
梅の季節となってきましたね。
梅にまつわる諺としては、色々ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/419ca81f11389a9c1406c935d20b500b.jpg?1707552646)
「春在枝頭已十分」(はるはしとうにあってすでにじゅうぶん)ー中国、宋の詩人「載益(たいえき)の探春(はるをさぐる)と題する七言絶句の結句です。
‘‘梅の花を求めて野山を駆けずり回っても梅はなく、落胆して家に戻ると、枝先には梅が開花していた’’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/ae1675e8727072cd9ab4975c5f7078d7.jpg?1707552680)
俗に言われる「灯台下暗し」のような意味合いですか?
「松・竹・梅」とは、「歳寒三友」とも言われます。
奈良時代から縁起物として飾りにも用いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/06e92d3c4e7280482d7e3d334cc67103.jpg?1707552745)
「塩梅」とは、絶妙な味付けなどに対して‘‘いい塩梅’’と言いますね。調和の取れた物事にも使われます。
「梅はその日の難逃れ」とは、朝に梅を食べれば、その日1日災難から逃れることができるという意味で、旅館の朝食には必ず付いてきます。
昔から旅人が、熱病や風土病にかからないように、予病のため梅干しを携帯していたと言い伝えが、現在にも粋な計らいとして習慣になっているんですね✨
梅木学問=小生のような薄っぺらの知識のことで、知ったかぶりして恥をかくことです。
「梅は咲いたが桜はまだかいな」
桜は冬眠中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/806a2ac8eaf8d69540ec630d25556f12.jpg?1707552961)
くわばらクワバラ❗
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます