花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

Aファースト

2018-10-17 | 日記
英語の単語ではAが最初。
日本語の50音順でも「あ」=Aが最初です。(常識中の常識)

しかし、アメリカ合衆国のトランプさん。
「アメリカンファースト」と言って大統領になり、隣国始め貿易収支の是正に躍起になって、貿易戦争が始まっています。


アメリカンファーストは世界から孤立を招くことになり、安倍さんだけがすり寄ってご機嫌を取っている?

アベイヤ (アベリア) の花も咲き始めてから長く咲きますね!


日本の総理大臣の在籍日数を更新したのと、この花の寿命とは関係あるのでしょうか?

独特な臭い(匂い)は、長く嗅いでいると、頭痛😵💥が起こります。

話は変わりますが、大阪北部地震では、ブロック塀が倒壊した下敷きで、犠牲者が出ましたね。
ブロック塀は、基本的には劣化が速く、古いものは撤去した方が良いですね。


そもそも、ベルリンの壁でもあるまいし、頑丈はブロックなどの強固な塀を作らなければならないことが不思議です。

昔は、隣家との境界には、板を枠の交互に貼って、目隠しと風通しも兼ねていたのが、一般的でした。

誰の物でも無い所に、どんどん侵出して、「ここは俺様の物」といった隣国のセコいことが、揉めるタネですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労がドッとコム

2018-10-16 | 日記
10月の前半は、多忙極まりない日々が続きました。

昨日でおおよそのメインイベントが終了と同時に、疲労がドーーッと来て、今朝から風邪の初期症状が発生です。

愚作作品を3か所の作品展へ出展しました。
懲りもせず続くものです。

また、地域の秋まつりのお手伝いをこなす傍ら、別団体の会議準備と会合。

はたまた、ボランティア活動!
よく身体がついてきたな。と思っています。

2週間過激なスケジュールは、ジジーには堪えました。

でも、今日午後から、自治会役員数名と役所で打ち合わせが有りますね。


この百日紅も疲れきった表情で、ポツンと残っていました。
もう、仲間は殆どおりませんね。


このハナミズキも疲れきった表情にみえますね。

小生の背中のようです⁉️
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら 不思議!

2018-10-15 | 日記
世の中には、日頃目にしていることが当たり前と思っていますよね。
でも、広い世界の中には、摩訶不思議なこともありますね。

水道の蛇口は、断水でもしてない限り、捻れば美味しいお水が出てきます。

しかし、あるところでは、捻ると、お茶になって出てくるところがあるんです。
何処かといえば、お茶で有名な、京都府宇治市の小学校です。

また、一捻りするとオレンジジュースが出てくる所もあります。
愛媛県の松山空港の蛇口がそれです。

もっと面白いのは、香川県の高松空港では、蛇口から「うどんの出し汁」が出てくるそうです。

麺とどんぶりはどうするのでしょうか?
(2915年10月時点です)




不思議といえば、ビワと無花果ですが、二毛作でしょうか?

一般的な季節は過ぎています。
不思議ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃ?

2018-10-14 | 日記
暑い時期が去れば、雨の多い日々が続きました。
最近の好天は貴重ですね。

と云うことで、散策に出掛けました。
んーッ、何で今頃?


なんじゃもんじゃにそっくりなんです。
もっと近寄って見てみたいのですが、会社の敷地内なんじゃないですか。

一般的になんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴでしたかね)5月に花を付けますよね。


近くの木です。
赤い実が一杯付いています。
金持ちの木でしょうか?
 (くろーがねぇもち)

珍しいことは続きます。

これは何か分かりますか?
ピラカンサの実ですね。
段々寒さが増しますと、真っ赤になっていきますね。
赤くなった頃は年の瀬ですね(今年も残り2ヶ月半)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデス文明展

2018-10-13 | 日記
現在、併設?の展覧会。
一方はアンデス文明展、もう一方(他にたくさんあり)の展覧会は、小生の作品展ですが、いよいよ明日までとなりました。

アンデス文明展については、色々謎が出されています。


順番にどうぞお楽しみに。











このあたりは、詳しくは入場料をお支払のうえ、ごゆっくりご観覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする