![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/92/42e2a03fddbeadcd9daad0600461fc03_s.jpg)
こちらは、今日の、ピーターコーンの様子です。昨日の雨で種苗トレーの中の土は湿っています。今日は、様子見です。そろそろ、畑へ植える準備をしないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/91/3a4db33c47ecf530f217a0404c0bb34d_s.jpg)
こちらが、にんじん・春菊畑の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/b2/3716d1d234e7fddfd7a46fe21339e1bc_s.jpg)
今日、残りの「にんじん」を収穫しました。これで、今季分の「にんじん」は終了です。以前に比べると「にんじん」らしいというのも何ですが、ちゃんと「にんじん」の形をしたものが今回は、出来ました。来季は「にんじん」栽培するかどうか未定です。ただ、大根や、ブロッコリーといった冬の野菜「アブラナ科」ばかり育てると、害虫が寄りやすくなるため、違う科の「セリ科」として「にんじん」は育てることが重要なので、本当にどうしようか、悩ましいところです。「にんじん」も販売に耐えうる形に栽培できればいいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/fe0ba6fabc30096ddbd5ada657132662_s.jpg)
こちらは、キタアカリ・ノーザンルピー・男爵・菊芋畑の様子です。菊芋も発芽が始まりだした様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f2/f64df9660500c4db2380b9974e2d18e6_s.jpg)
こちらが、いちご畑の様子です。また、いちご畑の囲い石が「もぐら」によって落とされていたので、直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e8/78601b8ed1efc87eb7fd0c503c49bf5f_s.jpg)
こちらは、きぬさや畑の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c0/d4d9bc0cf8342d0b5a284857bbbd0207_s.jpg)
日曜日の時には問題がなかったのですが、「きぬさや」の野菜ネットが、日曜日の午後~月曜日にかけての風雨で、一部崩壊していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bd/704e4942717d4c93e55699350c698d9c_s.jpg)
きぬさやのつる直しや、野菜ネット直しをしながら収穫をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/b0/525d4155afcc82ec7e9e0e80296ea4c2_s.jpg)
崩壊した、「きぬさや」の野菜ネットは、「きぬさや」も生い茂ってつる自体が重くなっているので、これ以上は、直せませんでした。「きぬさや」も収穫量が最盛期を迎えつつあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ee/85b7c242b7275f74fba35840556b55b0_s.jpg)
今日は、これだけ「きぬさや」を収穫しました。多分、崩壊した「きぬさや」の野菜ネット部分の収穫量が次回から減ることが考えられるので、収穫量も今日以上は増えることはないかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e2/903fa2b4136bf3ad4aa5861decdfffd5_s.jpg)
収穫した、「にんじん」は、カーサポートミライさんに差し上げました。「きぬさや」は、出荷という形にしました。カーサポートミライさんは、車屋さんです。車も見て行って下さい。「きぬさや」も最盛期を迎えたと思われますので、今後、収穫量は減って、おそらく、5月初旬には今期分の「きぬさや」も終わりを迎えると思います。