勝山市平泉寺町
国史跡「白山平泉寺(ハクサンヘイセンジ)」旧境内
古くから信仰の対象であった霊峰白山(標高2,702メートル)
の越前側の拠点として、養老元年(717年)に泰澄によって開かれたと言われています。
参道内の「苔」の緑が綺麗です。
勝山市平泉寺町
国史跡「白山平泉寺(ハクサンヘイセンジ)」旧境内
古くから信仰の対象であった霊峰白山(標高2,702メートル)
の越前側の拠点として、養老元年(717年)に泰澄によって開かれたと言われています。
参道内の「苔」の緑が綺麗です。
福井市城戸ノ内町
「一乗谷朝倉氏遺跡」戦国時代朝倉氏五代の城下町の跡、武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで
町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。
この門の前をソフトバンクのCMで、あの「お父さん」が走っていた場所
丸岡城に続き大野市
越前大野城は、天正4年から4年の歳月を要して完成しました。
現在の城は、昭和43年に再建されたもので、城内には歴代城主の遺品などが展示されています。
晩秋から春にかけて、雲海につつまれ、越前大野城だけが浮かんで見える
「天空の城越前大野城」と言われています。
GW福井県へチョット旅
坂井市丸岡町の「丸岡城」へ
丸岡城(国指定重要文化財)は、桃山時代の天正4年(1576)築城
2層3階の天守は、望楼式天守で、現存する天守としては、現存する日本最古のものです。
瓦は石瓦です。
内部も階段の角度は約60度、ほとんどハシゴ状態。
城の石垣は野面積み
石工の名前が彫られていました。
気分は「お殿様」??