皆さんがご想像する様に中国と日本の食文化はベースが似ているから、日常の食事に関してそれ程困らない。
しかも上海となると、日本のコンビニ、ファミリーマートやローソン、セブンイレブン、吉野家、サイゼリア、Dunkin DonutならぬDunkin King、東京カレーや、たこやき屋、たい焼き屋、パスタの五右衛門、日本人の為の様なフードコートには日本のカレー屋とラーメン屋、お好み焼き屋の風月やら、回転すしなど困る事ない。
ここは、とある日本のラーメン屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/5967a7a279e21f400841457e206dcfaa.jpg)
美味しくラーメンランチを頂いていたのだけど、壁になにやらポスターが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/288f65f4a1739c121c78356c2bd686ec.jpg)
よく見えると衛星面の監査の結果が「不良」と...
この日は、日本人のマネージャーがフロアにいて、流暢な中国語で中国人スタッフを教育していた。頑張れ~!
City's Superと言う所では、日本の食材が簡単に手に入る。
スペインでは、とっても貴重だった日本の食材。
納豆も700円位だったのに比べたら、今は200円位で毎朝食べれる。
食品は日本とそれ程値段も変わらない。
生活雑貨もちゃんとある。
この家に入居した頃は、「カビキラー」でシャワー室の掃除も出来た。
ただ、これは日本円にして650円と高かったけど...
そう、生活雑貨は日本の3倍位だったりする。
でもやっぱり日本のブランドは高いので、なるべくローカルの物を選んで節約する。
そして中国の食材でやっぱり気になるのが農薬。
野菜や果物は必ず専用の洗剤で洗うのが常識。
たかが2ヶ月の滞在だけど、小さい子供がいるとやっぱり気になるので結局オーガニック
の野菜を選んでいる。
これは、オーガニックのお醤油、そうめんとスパゲッティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/ff905b6cdf425e17db0b881a29fc27f6.jpg)
そして大事なのが水!
地元の人も水道水は飲まない。
お湯を沸かして使うようだけど、どうしても臭いが気になる。
なのでお米をとぐのも、そうめんを茹でるのもお茶や紅茶を入れるのも全てミネラルウォーターを使う。
毎日消費が激しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/8bc30e678c50abc5a2aec86167bdf289.jpg)
4リットルのが6.10元(コンビにでは8元)。
1.5リットルのは、2.5元(コンビニでは、3.8元)
なので、毎日の買物にこのお水が加わり、結構重い...
何故毎日かって?
家の冷蔵庫は、ホテル仕様の小さいやつでしかも冷凍部分が壊れてる。
仕切りも無い。
殆ど何も入らないので結局毎日買物に出ないとならない。
これは、ティーバッグの中国茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/ce16d26d39b06df139a346b1cd8ced64.jpg)
ジャスミン茶とプーアール茶。
結構美味しく頂いてます。
あとマンションに備え付けされていた炊飯器には、なんと蒸し器がついてました。
ご飯を炊きながら、一緒に温野菜ができちゃうから便利!
よくやるのがとうもろこし。この日は、紫イモをやってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/bffb10bf448d8fe291c8a2222fab125f.jpg)
朝も肉まんにしてみたりと、この炊飯器についた蒸し器は便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/c7b0d9a9d4d81763f6ce96c97b4d7992.jpg)
日本に帰っても使いたいかも~。
しかも上海となると、日本のコンビニ、ファミリーマートやローソン、セブンイレブン、吉野家、サイゼリア、Dunkin DonutならぬDunkin King、東京カレーや、たこやき屋、たい焼き屋、パスタの五右衛門、日本人の為の様なフードコートには日本のカレー屋とラーメン屋、お好み焼き屋の風月やら、回転すしなど困る事ない。
ここは、とある日本のラーメン屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/5967a7a279e21f400841457e206dcfaa.jpg)
美味しくラーメンランチを頂いていたのだけど、壁になにやらポスターが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d8/288f65f4a1739c121c78356c2bd686ec.jpg)
よく見えると衛星面の監査の結果が「不良」と...
この日は、日本人のマネージャーがフロアにいて、流暢な中国語で中国人スタッフを教育していた。頑張れ~!
City's Superと言う所では、日本の食材が簡単に手に入る。
スペインでは、とっても貴重だった日本の食材。
納豆も700円位だったのに比べたら、今は200円位で毎朝食べれる。
食品は日本とそれ程値段も変わらない。
生活雑貨もちゃんとある。
この家に入居した頃は、「カビキラー」でシャワー室の掃除も出来た。
ただ、これは日本円にして650円と高かったけど...
そう、生活雑貨は日本の3倍位だったりする。
でもやっぱり日本のブランドは高いので、なるべくローカルの物を選んで節約する。
そして中国の食材でやっぱり気になるのが農薬。
野菜や果物は必ず専用の洗剤で洗うのが常識。
たかが2ヶ月の滞在だけど、小さい子供がいるとやっぱり気になるので結局オーガニック
の野菜を選んでいる。
これは、オーガニックのお醤油、そうめんとスパゲッティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/ff905b6cdf425e17db0b881a29fc27f6.jpg)
そして大事なのが水!
地元の人も水道水は飲まない。
お湯を沸かして使うようだけど、どうしても臭いが気になる。
なのでお米をとぐのも、そうめんを茹でるのもお茶や紅茶を入れるのも全てミネラルウォーターを使う。
毎日消費が激しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/8bc30e678c50abc5a2aec86167bdf289.jpg)
4リットルのが6.10元(コンビにでは8元)。
1.5リットルのは、2.5元(コンビニでは、3.8元)
なので、毎日の買物にこのお水が加わり、結構重い...
何故毎日かって?
家の冷蔵庫は、ホテル仕様の小さいやつでしかも冷凍部分が壊れてる。
仕切りも無い。
殆ど何も入らないので結局毎日買物に出ないとならない。
これは、ティーバッグの中国茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/ce16d26d39b06df139a346b1cd8ced64.jpg)
ジャスミン茶とプーアール茶。
結構美味しく頂いてます。
あとマンションに備え付けされていた炊飯器には、なんと蒸し器がついてました。
ご飯を炊きながら、一緒に温野菜ができちゃうから便利!
よくやるのがとうもろこし。この日は、紫イモをやってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/f64ba06ec78a894c845ed601c6338a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/bffb10bf448d8fe291c8a2222fab125f.jpg)
朝も肉まんにしてみたりと、この炊飯器についた蒸し器は便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/c7b0d9a9d4d81763f6ce96c97b4d7992.jpg)
日本に帰っても使いたいかも~。