今日はまたまた職場の先輩と渓流へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/afe36783d0d6fda7fa8c5f98701229bd.jpg?1618831673)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/c3fa8fe6c32d326a220242b27fb975e8.jpg?1618832139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/26af861a82baee09de14748f96520ac0.jpg?1618831914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/65c99982ccb57c6e7b9919bb8e275bdc.jpg?1618831914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/9af6f1fd2ebe7da51954e8761dea0c5f.jpg?1618831914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/220ac481db3ec2ba9f91cef681e5c45b.jpg?1618831703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/f41cfeb1b643950a438fa7114dec5b74.jpg?1618832760)
この木は!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/522d312bdffcda7417a2a44b1e0f24c7.jpg?1618832855)
これは僕のパワースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/2706e40b4fd4ed1514ba51292010bc17.jpg?1618832714)
凄まじいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/89f7826e1cfb9f6476de592f7e4089c4.jpg?1618833611)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/cfca143922a019bc5d2228adc5ae8584.jpg?1618834347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/b99ad7379f5ee8a3cd5cd777eb8c362e.jpg?1618834364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/b1c1889ba245519c19ddd44f6124479c.jpg?1618834470)
車止めにはツクシが生えていました。
前回、下見がてら釣りした谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/afe36783d0d6fda7fa8c5f98701229bd.jpg?1618831673)
数はあまり、釣れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/c3fa8fe6c32d326a220242b27fb975e8.jpg?1618832139)
朝一は寒かったんですが、日が差すとぽかぽか。春を感じるきれいな空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/26af861a82baee09de14748f96520ac0.jpg?1618831914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/65c99982ccb57c6e7b9919bb8e275bdc.jpg?1618831914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/9af6f1fd2ebe7da51954e8761dea0c5f.jpg?1618831914)
8寸と泣き9寸が釣れました。
僕としてはもう十分な釣果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/220ac481db3ec2ba9f91cef681e5c45b.jpg?1618831703)
難所を越えて雰囲気的には釣れそうな源流へ入るもあたりが皆無。
これはもう一つの支流へ入ろうと言うことで…
入ったはいいが、険しい。
まさに滝、滝、滝!
命からがらの厳しい高巻き。
僕の渓流釣り経験の中でおそらく一番怖かったです。
そこで発揮されたのが先輩の野人力ですよ。
凄い人だとは思ってましたが、圧倒的な身体能力、野人感。流石としか言えませんでした。
絶対に生きて帰ろうと先輩と鼓舞し合い、なんとか突破!!
そして降りて仰天!
これはっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/f41cfeb1b643950a438fa7114dec5b74.jpg?1618832760)
この木は!!
これは僕にとって思い入れの強い木とそっくり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/522d312bdffcda7417a2a44b1e0f24c7.jpg?1618832855)
これは僕のパワースポットです。
そしてこんな連滝はなかなか越えられない。
これは大物がでる!?
興奮して糸を垂れましたが…
ええ。アタリすらありません…
そんなに甘くはないですよね。
険しさの極みみたいな谷でこんな巨岩が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/2706e40b4fd4ed1514ba51292010bc17.jpg?1618832714)
凄まじいところでした。
険しいを越えて危険!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/89f7826e1cfb9f6476de592f7e4089c4.jpg?1618833611)
また、滝…
これはもう勇気ある撤退だ!という事で、
この滝をバックに記念撮影して退渓へ移行。
ぼくは普段、ジオグラフィカという地図アプリを使用しています。
先輩と話し合い、等高線がゆるそうに見える左の山から帰ろうと登ってみるも、これは無理!岩に土が乗った急斜面に樹木なし!
反対の山はキツいながらも樹木が豊富。
右の山を登って尾根を通る事に。
まあ、しんどかったです。
でも樹木があるので滑落しないという安心感。これは大きいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/cfca143922a019bc5d2228adc5ae8584.jpg?1618834347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/b99ad7379f5ee8a3cd5cd777eb8c362e.jpg?1618834364)
ここは展望台かと思うくらいの絶景が尾根から拝めました。
そして何とか車止めまで帰着。
なんとも言えない安堵感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/b1c1889ba245519c19ddd44f6124479c.jpg?1618834470)
車止めにはツクシが生えていました。
これから本番ですね。
おっきいのが釣りたいですね。
誠に勝手ながら、恐怖と安堵をともにして先輩と絆が深まったと感じました!