冬桃ブログ

遠野とキンタロさん

 「季刊誌 横濱」の取材で岩手県の遠野へ。
 遠野には神奈川県が被災地支援のために建てたボランティアの宿泊施設がある。
 名前は「金太郎ハウス」。

 そしてこちらが「所長」の金太郎さん。


 金太郎ハウスに滞在して、周辺の被災地でボランティア活動をしている人達を取材した。
 が、その話は来年一月初旬に発売される「季刊誌 横濱」新春号で─。

 遠野と言えば、この地に伝わる伝承を集めた柳田国男の「遠野物語」。


 河童、座敷童、オシラサマなどが有名だが、「山人」の話も多い。
 「山人」とは、里へは降りてこず、山中に集団をつくって隠れ住む人々のことだ。
 実際、昭和になっても山人は各地に存在し、「サンカ」と呼ばれたりもした。
 山が多く、山中に清い水の流れが多い遠野には、多くの山人が棲んでいたのだろう。

 昔、遠野では若い娘や子供がよく神隠しにあったが、山人にさらわれた
ケースも多かったようだ。村人が、何年も前に消えた少女に山でばったり遇ったが
少女は「私は山人にさらわれて妻になり、子供をうまされたのでもう帰れない」と
言って去っていったなどという話が「遠野物語」にも複数入っている。
 山人達も集団の子孫を残すため、若い女や子供が必要だったのだろう。

 村人にとって山人は恐怖の対象だ。自分たちと異なるルールで生きる者達だし
実態もよくわからない。女子供をさらうことがあるし、外見も時として、
「異様に大き」かったり「目の色が違ったり」する。
 恐怖は差別や偏見をうみ、遠野物語にも、山人らしき娘を見かけたとたん
猟師が鉄砲で撃ち殺したという逸話がある。

 で、今回、個人的にひっそりとおもしろがっていたのは、
金太郎のお母さんも「山人」だったということ。
 
 金太郎の伝説は複数あるようだが、もっとも有名なのは神奈川県の足柄に
伝わる話だろう。その中でも各種あるのだが、私が以前、取材したものによると……。

 長者の娘が嫁ぎ先の家族とうまくいかなくなり、婚家を飛び出した。
 その時、妊娠していたので(父親が誰かも諸説あり)、彼女は一人で山へ入り、
山姥となって子供を産んだ。それが金太郎だ。
 金太郎はいまも残る「夕日の滝」で産湯をつかい、山の獣たちを友として
たくましく育った。
 長じて坂田金時という立派な武将になり、大江山に棲む酒呑童子という
鬼を退治する一行にも加わった。

 幼い頃、祖父が毎晩のように聞かせてくれたのが「大江山鬼退治」の話だった。
 祖父の十八番、というより、ひとつっきりの持ちネタだったようだ。
 
 その話の中で、坂田金時は「キントキさん」だった。
 鬼退治に向かった四天王のうちの一人として登場するだけなのだが、
子供の頃はお馴染みの金太郎だし、長じても「キントキさん」だから
他の武将より親しみが持てる。
 でもその頃は、キントキさんに出生の秘密があり、お母さんは山姥だったなんて
もちろん知らなかった。

 さらわれて山人になる女もいれば、里で問題を起こし、あるいは
里から逃げたい理由があって、みずから山人になった女もいたはずだ。
 その一人が金太郎のお母さんだった。

 遠野の人々に怖れられ、避けられた山人の息子、金太郎が、
神奈川県と遠野を結ぶボランティアハウスの名前になり、
活動のシンボルになっている……なんだか嬉しいではないか。
 私は一人でにやにやしている。


 
 
 

 

コメント一覧

冬桃
ほんとに
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
ニキさん

 さすがですね、お若いのに鋭いです。
 私も育った関西の町で、いやというほどそれ
を知りました。一概には言えないけど素朴な笑
顔の裏には、貧しさや弱さから来る警戒心、閉
鎖性などが隠されている場合も多いでしょう。
 わらべ歌や民話がときに驚くほど残酷だった
りするのもそのせいでしょうねえ。
 知りたくないけど知りたい……伝承にはそん
な魔力があります。

 あ、デザイン・フェスタ、伺えなくてごめんなさい。
 横浜から応援してます!
探求者ニキ
昔話にも、こういう民俗学的あるいは社会学的(でいいのかな?)な裏話がありますよね。私はそういう裏話を探るのが好きです。
よく「共同体の絆のすばらしさ」がいわれますが、闇の部分もあると思います。閉鎖的で自分たちのルールにこだわり、そこから飛び出るものは仲間とみなさない、とか・・・それは支配・被支配に関係なく、「共同体」というものに特有なのかもしれません。
旅人が共同体のあたたかい歓迎を受けても、それはあくまでその旅人が「よその人」「客人」だからだ、という話を聞いたことがあります。

最後に、デザフェス頑張ってきます(笑)。
冬桃
あ、やっぱり
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
 リリーさんも絶対、この世界好きに違いない
と思ってました。
 「背が高くて色が白くて目の色が違う」山人
は、外国人でしょうか。遠野には先住民族とし
てアイヌの民がおり、アイヌ語も地名などに多
く残っています。そうした先住民族の子孫だと
いう説もあるようです。
 今回は仕事だったので「遠野物語」の世界に
はほとんど触れることができませんでしたが、
いつかゆっくり、どっぷり浸かってみたいですね。
濱のリリー
日本の流浪の民
こんばんは。

遠野に行かれていたんですね~
いいですねぇ・・・河童や座敷童、きっと居たんでしょうね。

元々ジプシーなど流浪の民に強く惹かれるので、サンカは昔から気になっていました。
遠野では「山人」と呼ばれたんですね。

足柄山の金太郎にはそんな伝説があったんですね!
知りませんでした~
季刊誌「横濱」の新春号☆楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事