冬桃ブログ

横濱地図博覧会開催!

 昨年、横浜赤レンガ倉庫で開催して大好評だった「横濱地図博覧会」。
 横浜の歴史を地図でたどります。もっと長くやってほしいというご要望が
たくさんありました。その声に応え、明日から野毛の中央図書館で開催です。
 ウォーキングや、地図でたどる横浜ミステリーツァーなどのイベントもあります。
 (私たち実行委員が探偵になって謎解きをします。期待してください!)
 本日はトンカチを持って、みんなで設営してきました。
 あなたもきっと、横浜の魅力にはまるでしょう!

2010横濱地図博覧会
『地図から読み解く歴史とドラマ 横濱地図ものがたり』 

【開催期間】
2月16日(火)~3月22日(月) 
通史編(1) 開港前~震災前

ペリー艦隊が作成した海図や時代を反映する実測図・絵地図など
大佛次郎記念館の所蔵資料なども追加公開されます

3月24日(水)~4月18日(日)
通史編(2) 震災~現代

関東大震災以後の横浜の絵地図・鳥瞰図やメリーさんゆかりの地図なども

【場所・開催時間】
横浜中央図書館 1階展示コーナー
(横浜市西区老松町1)

(火)~(金) 9:30~20:30
(土)(日)(祝)(月) 9:30~17:00
※3月23日は休館です(展示替)

【イベント】 ※すべて参加無料です
●解説
毎週日曜日(4月18日をのぞく)
(1) 13時~ (2)15時~

●ウォーキング
(第1回) 4月10日(土) 横浜の盛り場を歩く(関外)
10:00 図書館(出発) 野毛界隈 都橋商店街 福富町 
伊勢佐木町 若葉町 横浜橋商店街 真金町
大通り公園12:30(解散)

横濱の“盛り場”は、関外地区を中心に発展してきました。
昭和な飲み屋街・野毛、ちょっと危険な香りの福富町、歴史のある伊勢佐木町周辺などを巡り、戦前から戦後の横浜の盛り場の変遷を探訪します。

(第2回) 4月17日(土) 野毛の丘から開港場へ(関内)
 ~ブラタモリ ロケ地も歩こう~
10:00 図書館(出発) 横浜道 大岡川 象の鼻パーク
日本大通り 横浜公園12:30(解散) 

中央図書館の脇を走る「横浜道」は、東海道と開港場横浜とを結ぶために急造された道でした。
150年前を偲びながら、野毛の丘を下り関内へ。
当時の人々が歩いた大岡川沿いの道を辿って波止場(象の鼻パーク)へ。
「ブラタモリ」のロケ地「日本大通り」周辺は見所満載です。

【対象】18歳以上
【定員】20名(先着)
【申込方法】電話:045-262-0050 横浜市中央図書館サービス課
または、中央図書館1階3番カウンターで受付
【受付期間】
第1回 4月10日分:3月15日(月)午前9時30分から受付開始
第2回 4月17日分:3月24日(水)午前9時30分から受付開始

●謎ときトークショー
「地図でたどる横濱ミステリーツアー
あなたはどんな謎に出遭うか?」

4月18日(日)午後2時~4時
中央図書館地下1階ホール

横濱地図博実行委員会の探偵団の面々が、横濱の地にまつわる歴史ミステリーを次々と解き明かします。

【対象】18歳以上
【定員】180名(申し込み多数の場合は抽選)
【申込方法】往復はがきに必要事項をご記入の上、お申し込みください
【必要事項】(1)氏名 (2)電話番号 (3)住所
      返信用のはがきに住所氏名を記入してください
      はがき1枚につき、申込みは1人までです
【受付期間】3月24日(水) ~ 4月7日(水) ※当日消印有効
【申込先】 〒220-0032 横浜市西区老松町1 
横浜市中央図書館サービス課 「トークショー」担当


【共催】横濱地図博覧会実行委員会  横浜市中央図書館サービス課
〒220-0032 横浜市西区老松町1 電話:045-262-0050
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事