車やバイク、自転車がひしめきあっている。交通ルールはあまり守られて
いないらしく、この街に住むペン・セタリンは「徒歩5分のところでも歩く
のは怖い」と言う。交通事故は非常に多いようだ。
私達はその街中を抜け、ガンダル州というところにあるお寺へ。
遺跡見学やお参りではない。子供達との交流だ。
近くの小学校の生徒達が、寺の一隅で勉強している。
寺子屋というわけではない。校舎が潰れそうで危ないから、修理できる
までこの寺を使わせてもらっているのだ。(修理には80万円ほどかかる
らしいが、そのお金のメドはたってないとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/fc1b2ae6e760e28337db235454d8f5cf.jpg)
寺の庭にはぴかぴかの赤い車が到着していた。
8月にキョンナムさんが声掛けして東京で開催されたチャリティー「トーク&コンサート」、
その収益で購入された移動図書館用の車だ。
車体に日本語で「キョンと「こどもたちにお話をとどけたい会」」と記されている。
「キョン」というのはキョンナムさんのこと。当人は「わざわざ書いてくれなくてもいいのに。
八丈島のキョンみたいじゃない?」と、やや当惑気味だった。
でも、セタリンの感謝の気持がこもっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/82b0d539792f6260dad22f57a62e0d50.jpg)
子供達に挨拶をするキョンナムさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/e1dc62432801dc463fa212db568018bf.jpg)
カンボジア語で紙芝居を披露する斉藤とも子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/c07e4fc281ff1281324b275a1c1407e5.jpg)
けん玉を教えたり……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/3495741c34604049752d1cd50ff219fc.jpg)
ソーラン節を歌い踊ったり……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/45c61d69fede75e5622127fab826e6ff.jpg)
いなほ保育園中等部の皆さんによる「鶴の舞」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/81a085a228334873e6cc42ae51f27a97.jpg)
折り紙も大人気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/664dc5f8ebf8b3972204c57489097bd5.jpg)
このツアーの参加者には元教師、元保育園の先生、障害児童教育のプロなどが
何人もおられる。言葉など通じなくても、子供の心を掴むのがうまい。
楽しく遊ばせながら、さりげなく礼儀作法まで教え、それが子供達に
ちゃんと通じているのには驚いた。
子供達の楽しそうな顔が忘れられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/98952db4cdc9f5de961e459e639c7a18.jpg)
庭にあった天人花の樹。地面に幾つも落ちている花を子供達が拾っている。
香りがいい。お茶にするそうだ。あとで調べたのだが、「バナバ茶」というのが
この花のお茶らしい。血糖値低下作用があり、糖尿病に効くそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/69d9b79be2b53f0543a5af1f83da34c2.jpg)
移動図書館車と一緒に、寺から小さな村へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/f03b02af982afb9afb5c33a92ceb7726.jpg)
集まった村の子供達に紙芝居を見せる現地の先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/2c12f1c4e848d91773529e34aa07bc0a.jpg)
茹でシジミを売る人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/03c6b18043e866e77faf9e8d2600780e.jpg)