冬桃ブログ

羽化一号

 今朝は起きるのがちょっと遅くて
7時半を回っていた。
 まずは蛹達のケースをちょっと見て
今日もまだ羽化はなさそうだと思い、朝ご飯。
 後片付けを終えてベランダに出たら、あらあ、一頭が羽化!
 一番早く蛹になった子だ。

 あわてて昆虫ケースの蓋を開け、そっと手を差し込む。
 蝶はすぐ、私の指にしがみついてきた。
 ケースから出しても羽を開かない。 
 「大丈夫、大丈夫だから」と声をかけながら
山椒の木に移す。


 いつも不思議でならない。
 蛹になってから一週間余り。
 ぴくりとも動かなかったのに、
羽や胴体や細い脚や大きな目、触覚などが
ひそやかに、でも正確につくられていったのだ。
 この小さな殻の中で!
 
 なかなか羽化の瞬間には立ち会えないのだが
殻の背中が割れ、中からは羽を折りたたんだままの
蝶がそうっと出てくる。
 大きさのまるで違うものが出てくるというのに
蛹の殻はまったく元のまま。
 食草の葉を食べるだけで育った小さな青虫の中に
この神秘的なメタモルフォーゼを遂げるDNAや力が
どんなふうに組み込まれているのか。


 30分くらいたって、ようやく羽を開いた。


 ふたたび指に乗せ、空へと誘導。


 一号は無事に飛び立っていったが、
蛹はまだ3頭、待機している。
 後に続くこの子たちも、少し大きくなった。

 

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 何度見ても新鮮。
 感動します。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…おめでとうございます。まだ濡れてるような艶々した体で、人差し指から飛び立とうとしてます。生命の神秘ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事