東京、横浜、福井などから五人が集まり
シルクと狛犬を巡る日帰りツアー。
狛犬界第一人者の大学教授、狛犬雑誌の編集長、
狛犬研究家にして養蚕家、シルクと養蚕の研究家。
そして、シルクも狛犬もド素人のわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/83bcc8ee856f745527069ee4aa33d64b.jpg)
まずは横浜のシルク博物館。
養蚕とシルクに詳しいお二人に
解説をしていただきながら館内を巡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/4013b92dbb9ec457129978d37bcece0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/91/58a42766b7e701aeaa23e4505a0f7648.jpg)
で、そこからは蚕にも絹にも無関係な
狛犬さん達を目指し、教授の運転で横須賀へ。
まあ詳しくは書かないが……いや正しくは
私の知識が足りなくて書けないのだが、
横須賀の神社五カ所を回っただけでも、
狛犬さんの形状はさまざま。
もちろんそれを造った職人も、背景にある
歴史もさまざま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/1d7b22f20aa97ec195f486e01115e59c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/8cd8dd1114315a57cc21b771e91a0677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/a3bca2513a6f88f2223edafc5225f48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/4d25981e9f326bc6da1cd6146540f276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/ac4e852cb3ed924569e2b7d3bba56e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/dd95862e82ecee6da84580a0b7b91feb.jpg)
専用歯ブラシで石肌をこすり、ライトをあてて
古い「銘」を読み取ろうとしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/904fd38286bae2208c67c8ce03acdc8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/fd34c4def9abf30f95dcb95ec829922b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/5ba45af622c4bc7862605b516078a12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/44/e0e568e7e7dedb21144807e56ad9c6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/3a42645c0128decb12075d838353ceb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/18c329963c0d3c4526df0e778c735021.jpg)
まだ少し明るいうちに横浜へ戻り、中華街へ。
コロナ禍以前の賑わいが戻っていた。
関帝廟の獅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/0f0f8158d8c004515b3349aafd4afd43.jpg)
媽祖廟にもお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/ab42a5210902f015081f14b6a2096a32.jpg)
お疲れさまでした。
あとはおいしい夕食をいただくのみ。
お酒をいただいのは私一人。
温めた一合の紹興酒で、実り多き一日を
ゆっくりと振り返る。
御一緒させていただいて、ほんとうに
ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/092d6322e79ffc0b6b6516dee0653d30.jpg)