けれどもろもろの事情により、旅は二泊三日が限度。
あっという間に、終わりの時間が来てしまう。
「島陰」という美しい地名の砂浜。
こういう白砂青松で育った私は、関東の黒っぽい浜には
いまだに馴染めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/c5de380dffd33ce76766e64699f0b52a.jpg)
宮津に住んでいた頃、町の中で何回か引っ越したが
一番、楽しい思い出の家は、祖父母と暮らした二階建ての家。
裏は田んぼで、田んぼの向こうには八幡山があった。
その八幡山からほど近いところに盛林寺という
天正5年創建の寺があることを初めて知った。
ここには明智光秀の首塚がある。本能寺の変の後、
殺された光秀の首が宮津へ運ばれたという言い伝えがあるそうだ。
江戸時代の大名時計や自然の景観を利用した庭など
見所も多かったが、どれも写真がいまいちで……。
私と島村さんを挟んで、両脇は盛林寺のご住職夫妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/d07f1fb08be4e13d0374d2f4e88b329e.jpg)
八幡山のすぐ脇に正印寺があることも、今回、初めて知った。
ここは長らく、盛林寺の物置のようなかたちで使われてきたそうだ。
が、いまのご住職になってから整理するために薬師堂を開いてみると、
中から眩しい光が流れ出て……。
そこには見事な光背を持った薬師如来像があったのである。
調べてみると平安前期のもので、丹後に残る仏像としては
二番目に古いものだとわかった。
一年に一度しか御開帳しないというその仏像を
特別に見せていただいた。(手や光背などは後から修復されたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/d354cdf344667f2006dd53a07a96b5b9.jpg)
秋に宮津へ来れば、どうしても八幡山で椎の実を
拾わずにはいられない。
この山は、私にとっては一番の遊び場だったが、
その後、何度か首つり自殺などあったということで、
地元の人にはいまいち敬遠されているようだ。
たしかに、鬱蒼としているが、私は頑固に椎拾い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/2270b9e41c815d125d710686f5b66c00.jpg)
旅の拾い物。
島陰の浜で拾ったり頂いたりした貝殻とシーグラス。
八幡山の椎の実。(帰宅するなり炒って食べた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/d6fb55f17c1e09664137be6213be974a.jpg)
今回は歴史に詳しい方に案内していただいたおかげで
丹後の歴史・文化にあらためて心惹かれるようになった。
古代史はもちろんだが、細川ガラシャのいた戦国時代なども
興味が湧いてきた。
またいつ来られるかわからないけど、機会があることを願いつつ
関連本をなるべくたくさん読んでみようと思っている。
初対面なのに、時間を惜しむことなく案内してくださった
星野和彦さん、中島大文さん(お二人はこれからの宮津を
背負って立つ優秀な若手市会議員)、そして帰りに、
とびきりおいしい丹後米のおむすびを持たせてくださった
北野屋の女将さん、ほんとうにありがとうございました。
またいつかお目にかかれますように!
星野和彦さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/kazuhiko.hoshino?fref=ts
中島大文さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/takefumi.nakashima.7?fref=ts
ホテル北野屋
http://www.hotel-kitanoya.jp/index.html
おまけ。(どこかになにかが隠れてる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/da26a45467511b3c784fa686f074f7f9.jpg)