冬桃ブログ

またもや、鮮やかすぎる乙女唇

 二、三日前から、また唇が「乙女」になった。
 命みじかし恋せよ乙女……と呟かずにはいられない
鮮やかさ、みずみずしさ(は、どうかな)。

 「また」というのは、前にも同じことがあり
ブログに書いているから。

「フランボワーズな唇」(2019年12月24日)
https://blog.goo.ne.jp/yokohamaneko/e/15f087a051e5aa16212750c7ac317b68

 この時は、事前にチェーンの中華料理屋へ行っており、
一緒に行った友人はおなかをこわしたことを後で知った。
 そこで口にしたものが原因、とも考えられた。
 でも今回、外食はしていない。
 とくに普段と違うものも食べていない。
 自分でこさえる料理だから、まあ、普段通りのもの。
 原因不明で気にはなるが、水や食べ物が沁みて痛い、
ということもないので、リップクリームを塗っているだけ。
 
 2019年にこのことをアップした時、色を表現しようとして
色見本帳の写真を出したら、「色見本帳持ってるの!?」という
コメントがFacebookのほうで多くついた。
 デザイナーでもイラストレーターでもないのに、ということ
らしいが、私は色の名前が好きなのだ。
 色見本帳や色に関する本はそれこそ色々持っている。



 で、フランスでは「フランボワーズ」だった我が唇の色は
日本の色見本帳だとこれかなあ。
 「つつじ色」


 中国だと「銀星海棠」。(ちょっと暗めかねえ)


 花ではあるらしいがどんな花か、と検索したら、これらしい。


 「色」は言葉としてもおもしろい。
 「色」の上に何か文字を付けると、文字通り、どんな色かを表す。
 でも「色」が上に来ると、これまた言葉として多彩になる。
 色恋、色事、色気、色男、色女……などはエロスが漂うし。
 
「若い頃から好きだったけど、いまはもう誰はばかることなく
とっかえひっかえ「色」にはまってるの」
 などと言ったら誤解をうみ、「え? その年で?!」と、
周囲が(悪い意味で)色めき立つかもしれない。
 発言には気を付けないとね。
 色眼鏡で見られかねないから。

 なんて、のんきなことを言ってる場合か。
 見た目は色だけで、腫れてる様子もないのだけど
原因不明のまま時々出現する「乙女の唇」。
 なにか「隠しても色にでにけり」な深層心理が
関わってるのかしらん……。

 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事