鳥取で仕事があったので、そのあと、島根へ足を延ばしたのだ。
同行は、まちづくりプロデューサー、コーディネイターとして各地で活躍されている
福井功さん、講談社の女性編集者Fさん。
そして案内役をつとめてくださったのは、福井さんの友人である田中文也氏。
「さまよえる邪馬台国」「新説 邪馬台国山陰説」などの著書もある古代史研究家だ。
福井さんも編集者Fさんも古代史や神話に詳しい。
私はといえば、好きだし、何冊も関連図書を読んではいるのだが、人名や地名を
いっこうに覚えられず、いまだに神様達の姻戚関係も古代史の登場人物もごちゃごちゃ
のまま。
なんだか申し訳ないようだったが、田中氏はその風貌、お人柄同様、解説もやさしく
柔らか。
氏の提唱する「古代日本の中心は山陰地方だった」という説に、私もすっかり同調
したい気分になった。
出雲ではないが、私も山陰地方の出身だし。
荒神谷遺跡は斐川町庭西谷というところにある。
1984年から1985年にかけて、谷の斜面から358本もの銅剣が発掘された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/304d36f3bda4d0254979ed77acda4876.jpg)
さらに翌年、7メートルほど離れたところから、銅鐸と銅矛も出土。
出雲はそれまで神話の世界だったが、俄然、古代史の舞台としても注目を浴びることに
なった。
加茂岩倉遺跡は加茂町にある岩倉の丘にある。
前日までの雪が残る中を歩いて行った。
ここからは銅鐸と銅矛が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/2e51deee6bede37e34742fb70a870473.jpg)
おもしろいはこれらの銅剣や銅矛の一部に見られる×印。
荒神谷遺跡で会ったボランティアガイドさんは「封じ込める」という意味では
ないかとおっしゃっていたが、まだ確たる答えは出ていないようだ。
出雲大社は遷宮の最中で、あまり詳しくは見られなかったが、大社町にある
稲佐海岸では素晴らしい夕景を見ることができた。
天津が国津から葦原中津国を譲り受けたという「国譲り神話」の舞台になった
浜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/eace670b19e0d1c56a96285424020fe8.jpg)
中国を初めて統一した秦の始皇帝は、不老不死を願い、徐福という学者に霊薬探しを
命じた。徐福は、数千人の童男童女、五穀、百工を用意させ、東海にあるという蓬莱山
へと旅立っていった。それっきり戻らなかった。
戻る気など最初からなく、つまりは無理難題を押しつける始皇帝を騙し、新天地を
求めて国を出奔したのだ。
彼が行き着いた場所こそ日本だった。連れてきた童男童女、百工によって、当時の
最先端をいく中国の文明が日本に伝えられのである。
……という徐福伝説が、日本の各地に残っている。
この出雲こそ徐福が上陸した場所だと、田中氏は言う。
稲佐の浜を見ていると、私もそんな気がしてきた。
たくさんの人々、植物、動物を載せた「ノアの箱船」のような船を、荒ぶる波の
向こうに浮かべてみる。
風の強い夕暮れだったが、一瞬、寒さを忘れた。